こんにちは。
シーズンインで安比高原に行って以降、ずっと気になっていた八幡平エリア。八幡平リゾート(パノラマ・下倉)と、安比高原です。ついに行ってきました!今回は2箇所訪問したうち、八幡平リゾートについての記録です。

■コンディション
今年の天気はなかなか難しいですね。さすがの八幡平も、訪問の数日前に雨が降ってしまったようで、水分を含んだ雪が冷えて凍り、当日は完全にがりっがり、アイスボールごろごろでとにかく難しいバーンでした。
アイスボールにビビり、平らなところに行こうとすると、逆に完全なアイスバーンですこっと抜ける。かと思いきや、何も無いはずなのに何故か板が引っかかる。思いがけない転倒も多く、もう泣いちゃいたいほど。笑
「ここなら行けそう!」とカービングを試してみるも、ついハンドスライドしてしまって、氷の塊に手が当たり、手首に痣ができました。普通にあぶないです。
実際、天気予報は数日前から見ていましたので、わかってはいたんです。。わかってて行ったけれど。。。。。。。でも!頼む!雪降ってくれ~~~(>人<)
■下倉スキー場
友人から下倉スキー場の素晴らしさを散々聞いていたので、真っ先にこちらへ向かいました。
とにかくローカル感あふれるスキー場で、見かけたボードはほぼパウダーボード。この雰囲気、筆者はかなり好みです。笑
コンディションについては前項で書いたとおりです。この日の朝、リフト間の移動で板を履き、何も考えずに滑り出したときに、がりがり具合に驚いたほどでした。
山頂に行くまでリフトを3つ乗り継ぎます。2つ目のリフトに行くコースも、アイスボールごろごろ。当初、正直いうと標高上がればなんとかなるんじゃ。。。と甘い考えがあったので、それがだんだん絶望に変わっていきます。
でも。最後、山頂のリフトを降りると。。。!
「ぎゅ」っと。
踏みしめた足がぎゅっと鳴り、もはやそれだけで感動。
この日は「『できるところで』カービング」をテーマに取り組みました。でもほとんどできなかったです。苦笑 これは自分の力量と気持ちの問題。
ツリーランエリアもありましたが、実際、パウダーなんて言葉は忘れた方がいいぐらいに期待できないコンディションでしたので、入りませんでした。実際、春先のいわゆる「シャウダー」みたいなザラメ系ならコース下見も兼ねて行ってみたかったのですが、コース端で「端パウだったもの」に一瞬入ってみたところ、凹凸がそのまま固まって、もはや転倒する始末でしたので、怪我するぐらいなら行かない方がいい、という判断です。
(´-`).。oO(猪突猛進系だった20代前半ぐらいだったら行ってたかもな。。。年数と、怪我を含めた様々な経験を重ね、こんな判断もできるようになった自分を褒めたいです。
■パノラマスキー場
八幡平リゾートには「下倉スキー場」と「パノラマスキー場」の2つがあり、1日券で両方とも滑れるほか、両者を無料のシャトルバスで行き来できます。
当初計画では行くつもりなかったのですが、さすがにこの状況なら場所を変えてみよう、と。それに初めて来たスキー場でしたので、どんなコースがあるか見てみたい。ということで無料のシャトルバスに乗車してパノラマにも行ってみました。
さすが「リゾート」です。下倉とはぜんぜん雰囲気が違う。一瞬、板を持ったまま宿泊の方に入ってしまいそうで、危ないところでした。
個人的に赤倉観光ホテルと似た雰囲気を感じました。(どちらも泊まっていないのでわかりませんが。。笑)
こちらは下倉と斜面の方角が違うこともあってか、日が差して体感温度も暖かいです。(その後再び下倉に戻ったのですが、めちゃくちゃ寒かったです。)
若干、雪も緩んで滑りやすい。国外からも含め、観光客っぽい方も多く、まさにリゾートスキー場な雰囲気でした。
■
今回、雪質こそ恵まれませんでしたが、でもこんなコンディションでも下倉の山頂は「ぎゅ」っと鳴る雪でしたし、相当ポテンシャルがあるスキー場だということは感じました。
天気予報とにらめっこして、このスキー場が「本領発揮!」しているときに、ぜひまた来たい。
。。。宿までの帰り道、なんかテンション上がらないなーなんて思っていたのですが、
自分の気持ちの中で「悔しい」が大きくなっていることに気づきました(´・ω・`)
。。。。そう、わざわざ時間もお金もかけて遠くまで来て、「コンディションがー」とか言ってあまり楽しめない程の実力だっていうことも、悔しいんです。来たからには楽しみたい。。。。
。。。今シーズン、必ずリベンジしたいです