こんにちは。
前回のヒールサイドに引き続き、今回はトゥサイドについて、来シーズンにうまくつなげるために現段階の取り組みをまとめておきたいと思います。

■ヒールトゥは時間がかかる切返し
過去記事にも書いたことですが、まず大前提として「ヒールトゥ」と「トゥヒール」の切返しはそれぞれ性質が異なるということ。
青木玲さんの動画をみて勉強させていただいたのですが、この2つの違いを分かっておらず、左右均等なスピード感にならないことを悩んでいた筆者にとって、まさに「目からウロコ」でした。。
・ヒールサイドのハイバックへの荷重を解放するためにまずしっかり立ち上がる。
・ハイバックへの荷重が解放されれば自然とノーズが谷方向に落ちていく。
まずこれがヒールトゥの大前提なんだな、と。この点の意識改革は大きかったです。
*前回記事にも関連しますが、やっぱり重心移動だけでターンを捉えていた筆者にとってかなり新鮮でした。。。ほんと、何回も見返したい動画です。
■ハンドスライドしにいかない
筆者のトゥサイドにまつわる諸々の課題の元凶ともいえるのが「ハンドスライドしに行っている」ことだったと思います。
自分でも気になりつつ、でもどう直していいかわからず、、で放置していた課題でしたが、これもバッジテスト受験で指摘され、本気で向き合おう、と。笑
そこからはとにかく、「右手を雪面に絶対着けない!」という意識で滑りました。笑
気持ち、右手というか右肩を持ち上げるような意識です。左肩と平行にさせるようなつもりで。
いままで、右手を着きに行かないとターンに入っていかない、低い姿勢になれないと思い込んでいたのですが、
やってみると当然そんなことないんですよね。
前項と重複しますが、
・トゥサイドターンに入っていくきっかけを自分の上半身主導で「作りに行かない」。
・ノーズが落ちるのを「少し待つ」。
シンプルですが、やってみるとこれだけでトゥサイドの谷回りが作れます。
■「逆捻り」導入
ハンドスライドも関係あるのかもしれませんが、ライダーさん達の滑りを見ていて、「きれいなトゥサイド」と「自分のトゥサイド」で何かが違うな、、とずっと思っていたことがありました。
その正体が「逆捻り」。
もしかしたら「重心移動」でターンを考えていたことが原因だったかもしれないのですが
ターン弧の内側に重心を持っていくことを目指していた結果、筆者はターン内側に上体をひねるような滑りになっていました。
そんな時にこちらの動画を拝見し、
。。。え。。。逆に捻るんだ。。。!?と。これもまた「目からウロコ」でした。
■目線から導入
そこで「逆捻り」を導入するために、まずは目線を変えてみました。
今までターンピークを見ながら入っていったのに対し、ターンの外側を見る、という方法です。
上図の青色矢印のように、ターンに入る前のタイミングで、一度ターンの外側に目線を送ります。
目線に付随して上半身が外側に開きますので、これで「逆捻り」ができる、という仕組みです。
逆にターンに入る前にターンピークを見てしまうと(灰色矢印)、上体は内側に捻れてしまいます。
また、目線を外側に向ける度合いとして、体感では「ちょっとターンの進行から遅れて付いてくる」ぐらいがちょうどいいです。
あんまり外側に向けすぎたり、いつまでも外をずっと見ていると「捻りすぎ」になってしまいます。(のちの「やりすぎ注意」に繋がります。)
■ハイバックを触る
「内倒対策」として多くの方が実践しているかもしれませんが、左手でハイバックを触りに行く方法。

前段階でターン外側を見ているので、上体が外側に開きます。
その際、左手は前足のモモあたりに来ます。
その後、ターンの進行具合に合わせて左手も伸びていき、ハイバックに触れる、と。(=序盤からやりすぎない)
これで「逆捻り」の導入にもなるし、「ハンドスライドしに行かない」の対策にもなります。
■やりすぎ注意
これまでの内容を身につけようと滑っていたのですが、あるタイミングから谷回りがズレるようになってしまいました。ノーズが滑ったラインをテールが着いてきてくれないんです。
というのも、筆者は一度新しい技術だったり考え方に出会うと、それをやりすぎてしまう傾向があり。。。(ちょっと極端なんですよね。。。。)
「捻りすぎ」は要注意です。
感覚として、
・目線を外側に向けすぎ(角度を振りすぎ)
・いつまでも外側を向きすぎ
・ターン序盤からハイバックを触りに行こうとしてしまう
・・・これをやっちゃうと「捻りすぎ」になって、結局ズレる原因になります。
なので、基本的には「ノーズが落ちるのを待つ」、上半身は「少し逆向きにする」程度がたぶんちょうどいいのかな、と。
「あれ、なんかズレてきたぞ。。。」と思ったら一旦逆ひねりのことは忘れて、シンプルにノーズが落ちるのを待つだけ、に立ち返っています。この辺のバランスは自分でもまだ模索中です。
■powerride17の効果
さて、今季投入したpowerride17。実際に装着して滑ってみるとかなりがっちりした感覚で足元が固定されます。

実はトゥサイドのポジションを模索していた関係で、シーズン中盤以降、17は使用せず、柔らかいモデルのfitを使用していました。というのも、動き方が定まっていないのに足回りを固めてしまうのも気が引けたので。。
シーズン終盤、残り回数をカウントダウンする段階に入り、
わりとトゥサイドの動きも身についてきたかな、というタイミングで再投入。
。。。かなり滑りが変わります。。。!!!
とにかくトゥ後半で後ろ足の足首~スネあたりに荷重すると、ものすごい存在感。「あ、ここに体重載せればいいのね」とはっきりわかります。「タンを使う」ってこういうことか、と。とにかくめちゃくちゃ頼れます。。。!
ちなみに、17投入はとりあえず後ろ足だけにしていました。来季は両足投入も試してみたいです。
■「足場」の意識
前回記事とも関連しますが、トゥサイドでも「足場をしっかり」することを意識して滑るようにしています。
ヒールサイドの方では重心を板に近づける意識ということで整理していましたが、トゥサイドはどちらかというと、文字通り「板の上にしっかり乗る」というイメージです。
特にターン後半、powerride17に荷重しているタイミングでは、例えるなら階段を昇っているような感じ。。。この表現で伝わるでしょうか。。。笑
斜面に対して板が刺さっていて、そこに乗っている感じ、踏みしめているような感じです。
■まだまだ未完成
ずっと自分の中で違和感を抱えていたトゥサイドでしたが、
「そこそこの斜度」で「広めのバーン」であれば気持ちよく滑れるようになりました。

ただ、斜度が上がってきたり、幅が狭いバーンだとうまくいかないところもあり、まだ完成形には至ってないな、と。特に「ノーズが落ちる」が基本なのでどうしてもタイムラグができてしまうんですよね(´・ω・`)
この辺りはまだまだ課題。来シーズンに引き続き深めていきたいな、と考えています。