こんにちは。念願のニセコに行ってきました(((o( ˙꒳˙ )o)))!!!
いやもう何年ぶりかもわからないほど久しぶりです。welcome back!
■パウダーボードでニセコを滑る
実は筆者の「パウダーボードほしい」の原点はニセコにありました。当時まだ3点セットのエントリーモデルに乗っていた頃だったと思いますが、ニセコでモススノースティックに乗って颯爽と滑っている方々を見て、いつか自分もあんな風になりたいな、、、と、憧れの念を抱いていたのでした。
(だからパウダーボードはスノースティック、かつスワローテールのイメージが大きかった。)
なので、KORUAを買った今期は絶対にニセコに行きたいな、と。パウダーボードでニセコを滑る、がやっと叶ったトリップでした( ˇωˇ )
結論から言うと、やっぱりニセコに行くならパウダーボードを持っていた方が絶対的に良いです。当然と言えば当然なのですが、パウダーを楽しむ場所にいるなら、それに合った装備があった方が断然楽しめる。自分の滑走技術が当時より上がったこともある(はず)ですが、やっぱり板のおかげで深いパウダーでも安心して突っ込めたのはあります。
■パウダーに地形に、ニセコ満喫!
今回のニセコトリップでは晴天も吹雪もあり、いろんなニセコを楽しめました。晴れてピーカンの日は目の前にそびえる羊蹄山などの景色を楽しみながら、ときに所定のゲートからスキー場外に出て、とにかく地形、地形、地形。笑
晴れている日を選んだのでパウダーはありませんでしたが、それでも場外に出て広い山を滑れるのはニセコならでは、です。
といいつつ、ちょっとチキンなところもあって、筆者が滑ったのは山の中でも下の方。1/3ぐらいはリフトの横を通って、最終的にゴンドラ乗り場に出られるルート。それでもやっぱり場内に戻ったときはどこかひと安心もします。笑
スキー場内でも、ニセコはコースごとの境界がなく、コース脇のツリーに入ることができます。というよりそもそも地形自体がコースになっていたりして、そんなふうに地形を楽しめるところもニセコの魅力です。
意外と斜度があるところでも、ライン取りによって斜度は回避できるので、あとから自分の滑ったコースを見て、こんなとこよく滑れたなぁ、なんて思うことも。笑
この写真の左側の壁みたいなところを、地形を使って登ったり降りたりながら滑っていました。普通のスキー場だとコース外みたいに思いそうですが、これも「スーパーコース」として名前がついているコースなんです。
さすがにこれをまっすぐ滑り降りる実力は持ち合わせていませんで、ほんと「ライン取り」重要です。笑
そんなこんなで、エリア移動などで普通のコースを滑っていても「脇入れるところないかな?」と探す癖がついてしまいました。笑 逆にいうと普通のコースは人も多いしバーンも柔らかめでグサグサに荒れているので、ちょっとなかなか、筆者は苦手(´・ω・`)
■パウダー最高!
天気が一転して雪が降り始めれば、ばっふばふの どパウを楽しめます。ニセコは木があまり密集していないので、パウダーでのツリーランもそれほど敷居が高くないです。なかなか、ツリーに気軽に入れるスキー場は少ないので、ここでしかできない貴重な経験となりました。
誰かのつけたトレースや斜度、地形、自分のいまのスピード等々を見ながら、どんなラインで滑るか?考えつつ滑るのも楽しいです。たとえば3本の木のうちどの木の間を通ろうか?ここから向こうに行くまで2ターンでハマるか?目的のポイントに行くにはどこで下っていくか、まだトラバースするか?などなど。。。
ニセコのパウダーはめちゃくちゃ軽い、というよりは少し水分を含んだ、弾力のある雪質。スプレーをぶわぁっとあげた時の手応え(足応え?)がたまらないです。。。自分もこんな滑りができるようになったな、なんてご満悦( ˇωˇ )
※ただ、降雪時はレスキューが出ている場面や介抱されている場面も多く見かけました。周りに気をつけながら、実力にあったコース選択も重要です。
ちなみに筆者も、地形の落差に気づかず1-2mほど落ちたり、ギャップの影に尖った小さな木が隠れていて板ガリッとやったり(さすがにソールえぐれたかと思った)。。ヒヤッとした場面も何度かありました。
ーーー
滞在中はもう夢中で滑り倒して、朝イチから日没まで、できるだけツリーや地形、パウダーに入るようにしていたので、とにかく運動量が普段滑るより倍増した感じでした。かなりやりきった感があります( ˇωˇ )
どうしても圧雪バーンは柔らかく荒れているので、カービングはあまりやらず、普段なかなかやらないグラトリ360やショートターンの練習をしたり。こちらもちょっとわかってきた気がします。
さて、今年は春が早いようで。。。(´・ω・`)3月にも入り、のんびり滑るシーズンの到来かな(´・ω・`)