こんにちは。
さて、筆者はここ最近、トゥサイドをもっと仕上げるために、「ハンドスライド」ではなく「肘まで着く」ことを意識しています。
ただ手のひらを着くだけよりも、肘まで着けるイメージを持つことで、より重心を下げることができ、いい練習になっているな!と感じています。この点についてはもっと考察して、また記事にまとめたいと考えています。(まだ練習中。)
練習としてはとてもいいんですが、これをやるとどうしても袖口から雪が入ってくるんですよね。
ウェアに撥水加工がなされていても、インナーが濡れるとなかなか乾かないし、肌に直接触れるのですごく冷たい。
晴れていれば「冷たいなー」ぐらいで済みますが、気温が低い日だったりすると、こういうこと1つで体調面もメンタル面も結構大きく左右されます。。。(´・ω・`)
(寒すぎるしもう帰ろうかな、みたいな気持ちになります。)
筆者の使用しているグローブは「HESTRA wakayama mit」というもので、
本革の保温性があり、基本的には温かいのですが、手首の部分がちょっと短いんですよね。
いつもウェアの袖口に入れて使っていたんですが、それだと雪が入ってきてしまいます。
でも、袖口の外に出してオーバーグローブのように使うには短い。。。
こちらは手首の部分がかなり長く作られており、袖口まで覆ってくれるオーバーグローブです。
HIMARAKグローブのこちらのモデルは、ジッパー部分から手を出すことができ、
オーバーグローブながら着脱の煩わしさも解決してくれるもので、割と気になっているグローブです。
一瞬、このグローブに買い替えようかな、、とも思ったのですが(緑色が好き)、
wakayamaのデザインと革の柔らかさに惚れ込んで購入した経緯や、オイルアップして育ててきたこともあり、とにかくこのグローブに愛着があって、、、手放したくなく(´・ω・`)
↑wakayama購入時のハイテンション記録です。笑
といいつつも、毎回毎回このことで悩まされていたので(帰るまでずっと冷たい)、
買替え以外でどうにかならないかなーといろいろ考えてみました。。
■カスタマイズorオーバーミトン
考えていく中で選択肢として挙がったのが、この2つでした。
①HESTRAグローブのカスタマイズ
実は同じ悩みを持った方が過去にいらっしゃったようで、HESTRAの「オーバーカフ化」加工を手掛けている工房があるそうなんです。
こちらもいろいろと調べてみたのですが、、、
wakayamaのデザインが気に入っている筆者としては、カスタマイズ化のハードルが少し高かったのと、
金銭的に新しいグローブが買えてしまうなあと思い、一歩踏み出せずにいました。
②オーバーミトンの購入
グローブの上から重ねて使用するオーバーミトンというものがあります。
オーバーミトン自体は薄手で、春先であればオーバーミトン+インナーグローブという組み合わせもアリ。
HESTRAはもちろん、eb'sやmonbellからも出ています。
(実物を見ていないのでわかりませんが、前項のHIMARAKもこのオーバーグローブと同じ種類なのかもしれません。)
やっぱり緑のグローブが好きで、eb'sは結構真剣に考えました。笑
ちなみにHESTRAは値段もお高い。
2月にニセコに行く予定があるので、これもアリだなあーと調べてみたのですが、、、
どうしても「インナー+アウター①+アウター②」と重ねるのは気が進まず。
バックカントリーや厳冬期北海道、またはナイター中心とか、、、そんな過酷な環境ならまだしも、普段滑っているのは本州のゲレンデレベル、しかもナイター無しなので、実用性という観点から見ても、さすがに装備として嵩張りすぎかなあ、と。
うーん(・~・)
と、数日悩み、、、
、、、行きついた先は、まさかのダイソーさまでした。笑
■防水腕カバー
購入したのはこちら。使い方は簡単です。
①アームカバーをウェアーの上からはめる。
②アームカバーの手首側をグローブの中に入れる。
(アームカバーを手で掴みながらグローブをはめるとやりやすいです)
以上!(^ω^)
アームカバーによってグローブと袖口が繋がっているので、雪が侵入してこないです。
これで毎度の悩みから解放されました!
雪は入ってこないですし、副次的にウェアの袖口を摩擦から守ることもできます。カービングやっているとどうしてもウェアが磨耗で毛羽立ったりしてきちゃいますよね(´・ω・`)
しばらくこの方法でやってみて、また不具合があるようなら、買い替えも視野に入れつつ、上の選択肢についてまた考えてみようと思っています。
100円で手軽にできますので、同じ悩みを抱えている方ぜひお試しください!(^ω^)