こんにちは。
さて、前回の赤倉観光は絶賛・大寒波の大当たりデーで、ひたすら楽しかったのですが、今回は滑走面についての振り返りを記録しておきます。
■食いつくされたパウダー
荒れたぼっこぼこのバーンを滑るのが結構好きな筆者です。笑
人に話すと怪訝な顔をされますが。。。でも、正直な話、筆者としてはどちらかというと荒れたバーンを面で滑っているほうが、スノーボードをしている!といった感じで楽しいです(・ω・)
当然、カービングはカービングとして楽しいけれど、それは技術の向上のためであって。
荒れたバーンの場合は、雪面と会話しているみたいで「スノーボード感」が高まります。。。(^ω^)
ちょっと話がそれましたが、荒れたバーンって勉強になるな、と思い。
・先を見て、ライン取りを考えて滑る。
・膝を柔らかく使い、でこぼこを膝で吸収して滑る。
・スピードコントロールは常に念頭に置く(面で滑るとすぐスピード出る)。
・・・などなど。頭を使って滑ることが多いと思います。
で、たぶんこれの究極がコブなんですよね。筆者は浅いコブならなんとか、、、なレベルでしてあまり深いコブは得意ではないのですが、今春はまた挑戦したいなあ。
■パワーライドは効果絶大
さて、前回忘れてしまった「パワーライド」ですが、今回はかなり効果を感じました(`・ω・´)
というのも、前項のようなぼっこぼこのバーンを滑っていた際、何度か転倒しそうになったのですが、なぜか転ばないんです。
やけにブーツが粘る。
ヒヤッとする場面も、なぜか耐えられる。
あとから「今日はやけに足元の調子が良かったな」なんて思ったんですが、
考えてみればパワーライドのおかげでした。
正直、入れることで劇的に足元が変わる!とかではないです。
筆者もブーツを買い換える前まではかなりのエントリーモデルに載っていたので、powerrideの効果を感じやすかったのですが、Deeを履くようになり、ブーツ自体のポテンシャルが高くなったことで、powerrideの存在感が自分の中で薄くなっていたのも事実です。
でも、やっぱりあるのと無いのとでは違う。これがよくわかった一日でした。
なお、足元に変化を求めるなら、もっと硬いモデルやウィング付きのpowerrideがあるので、そちらを購入された方が良いです。
また一方で、カービングの際にも、前回のような「トゥサイドの際のタンの弱さ」も感じることはありませんでした。
とはいえ今回は前回とはバーンコンディションも違うし、カービングもそんなにやっていないので、これについてはもう少し様子を見ます。
■カービングについて
今回、ほぼほぼ非圧雪で遊んでいた筆者ですが、、、
ゲレンデコース脇にカメラを設置しておいたので、カメラの前だけはターンの練習。笑
(カメラの電池が切れてからは一度もターンしていませんでした。笑)
○滑走中に思ったこと
・もはやトゥサイドのほうが得意になった。むしろヒールのほうがあまり倒せていない。
⇒ヒールの際は目線を意識する(ターンピークをしっかり見る)と、雪面に近くなれる。
・多少荒れたバーンでも、上体が雪面に近くなることで、カービングもいける。(荒れたところでも弾かれることはなかった。)
⇒とはいえ、やっぱりもっと長い板ほしいなー。。。
○滑走動画を確認して思ったこと。
・体感通り、トゥサイドの課題は克服できた。滑りとしては以前より安定感がある。
・もっと攻めた滑りがしたい。もっとガツガツしたカービングしたい。
・次回はもっと斜度のあるところで滑りたい!!
・切り返しでターンの勢いが終了している。切り返し時に完全に脱力してしまっているので、前のターンの勢いを次のターンに繋げたい。
あんまり「ビッテリーがしたい!」とかは思わないのですが、もっとこう、躍動感のある滑りがしたいなあ、と。
■セッティングについて(メモ)
今回は30, 6。
前回の30, 0が画期的だったけれど後ろ足の負担が大きすぎたので、少しだけ前振りに。トゥサイドは特段問題なかったので一安心。
後ろ足の負担については、、、あんま変わらない気がする。。。
(カービングした後に、後ろ足荷重するのが辛くてパウダー入れず、しばらくクールダウンしてからパウダー入った。)
‐‐‐
次回は富士パラ(^ω^)
行ったことはないのですが、たぶんバーンは硬そうなイメージで、今度こそカービングメインになると思います。笑