こんにちは。
シーズン2日目!行ってきました(((o(*゚▽゚*)o)))!!
本当は、数年前に行った谷川岳に行きたかったのですが、残念ながら行かれず。。。(´・ω・`)
奥利根スノーパークに行きました。
その経緯も含めて、記録しておきます。
■着いたらまさかの運休
まあ、予感はあったんです。(´・ω・`)
前日夕方、ふと気づくと、なんとなく風が強い。。。
。。。スキー場HPを確認すると、やはりその日は強風のためリフトは減速運転とのこと。
うーん、これは心配だなあ、、と思っていたものの、
当日の朝は晴れ。列車の遅延もなく、予定どおり水上に到着。ここも晴天。そしてバスへ乗り込みます。
筆者、谷川岳にはもう一度来たい!と強く思っていたものの、なかなか予定が合わず、来れないシーズンが続いてしまいましたので、今回行けたのはすごく嬉しかったんです。
(今回は絶対に逃したくなかったので、シーズン初めに予定を組みました。)
。。。そしてついに谷川岳!ようやく来れたなあ、何年ぶりだろう、と感慨にふけっていると。
バスを降りたらスキー場の人に声を掛けられ、
「お客さん、今日はリフト運休なんです。」と。
え。
予報通りなら、午前中いっぱいは動かないだろう、と。
。。。うわ、まじか。
まあでも、、仕方ないです、こればっかりはどうしようもないです。
そこで、バスの運転手さんが非常に機転の利くかたで、「奥利根なら、水上駅から送迎がある」と教えてくださいました。これからバスで引き返せば、その送迎に間に合う、と。(`・ω・´)
途方に暮れているときに、このように代替案を出してくださって本当に助かりました。
筆者もいろいろなスキー場に行っていて、似たような何度か経験をしてきましたが、今回が一番ありがたいご対応でした。
■水上駅ならリカバリーが利く
正直、水上駅からスキー場の送迎があることを知りませんでした。(上毛高原から送迎のイメージが強いです。)
でも、調べてみると結構あるみたいです。
*( )は水上駅からの所要時間。
・奥利根スノーパーク (15分)
・ホワイトバレースキー場(15分)
・ノルン水上スキー場 (20分)
・水上宝台樹スキー場 (35分)
・水上高原スキーパーク(50分)
今回はご厚意もあり、たまたま間に合ったからよかったものの、
それでもタイムロスはできるだけ避けたいものです。(精神的にも良くない。)
ということで次回以降、天気が心配なときは水上駅でバスに乗る前に、直接スキー場に電話して確認しよう、と思い至りました。
これが今回の一番の反省点です。
■ゴーグルを2個持っていきたい。。。
このような行先変更にも不随して、のところですが
筆者は「曇天用」のゴーグルを持って行っていたんです。
でも奥利根はピーカン。谷川岳とは標高も違いますしね。
当然ですが、やっぱり眩しくて。。。
全然みえない!すべれない!なんてことはもちろんありませんでしたが、
できるだけ適したものを使いたいですよね。(´・ω・`)
ちょっと荷物的にかさばるので、そこが課題ですが(電車移動もあるので)
ゴーグルが1つ増えたところで重さは変わらないはずなので、パッキングを工夫して頑張ります。
■すごいかっこいいザックに出会った!!!
奥利根で滑っていたかた(たぶんショップの人かなあ)が背負っていたザックがかっこよすぎて。
初めて見たのですが、すっごい気になったので、画像検索で一生懸命探して、
やっと見つけました。
こちらです。
このロールトップに魅了されてなんとか探し当てたものの、
お値段:60,000円(迷彩柄)、56,000円(他カラー)て。
そ、そんな???(´・ω・`)
と、一瞬困惑しましたが、記事によるともう全然ただのザックじゃないみたいで、予想をはるかに上回る存在で衝撃的でした。ロール部分を引き延ばすと、80Lにまで大きくなるそうです。。。
。。。さすがにこのお値段は買えませんが、こんな出会いもあった、ということで。笑
ちなみに。
画像検索でいろいろと探していたら、出会ってしまいました。
う、うーん。。。(・∀・)
これ、いいなあ。。。笑
名前がアイヌ語に由来しているところも、もう憎めません。
でも、筆者はバックカントリーをやっていませんし、明らかオーバースペックです。まあ、夢ですね。
しかし。。。POCから始まり、HESTRAのwakayamamitに魅了され、
最近、FULLMARKS社に感化されっぱなしです。
ちなみにこちらは購入しました(^ω^)うふふ
ところで、
ザック自体は、今使っているものが恥ずかしながら山仕様ではないものでして、新しいものが欲しいと思っているのですが、当面、スキー場からは出ませんので、(出たとしても管理区域内)、もっと手ごろなところで探したいと思っています。
ちょっと話がそれてしまいました。
■その他の反省事項
いろいろと次回への申し送り事項があるのですが、記事も長くなってしまいましたので、それぞれ箇条書きしていきます。
〇powerrideつけ忘れた(ロッカーに入れたままになっちゃった。)
→これは後日記載するのですが、滑走面にも大きく関わってきましたので、次回は絶対忘れないようにします。
〇リカバリーソックスを持っていなかった。
→滑るときはCWXを履いているのですが、下山後、とつぜん腹痛に襲われ。
腹部も締め付けるCWXは脱ぎましたが、そんな時にリカバリーソックスがあれば、足だけはコンプレッションを継続できます。今回に限って持っていなかったのよね。。。(´・ω・`)
電車降りた後の運転中、何度か足をつりそうになってかなり辛かったです。。。
〇手荷物にメガネが入っていなかった。
→コンタクトがつらい。帰りの電車で寝るためにもメガネに変えたい。
‐‐
さて、こんなところでした。
滑りに関してはかなり収穫が多く(前回記事のアングル設定がドンピシャだった!)、
実際、谷川岳は心残りですが今回のスノーボード自体は満足しています。
奥利根スノーパークについてと、滑走面については別記事でまとめたいと思います。
年明けには谷川岳にいきたい。。。(`・ω・´)!!!!