こんにちは(^ω^)!(ちょっとテンション高め。)
さて、もうすぐ。。!もうすぐやってきます!!
2年待った雪(((o(*゚▽゚*)o)))!!!
筆者、シーズンインはアサマ2000と決めておりまして、本当は1週間前にシーズンインの予定だったのですが
気温が高くオープンが延期してしまいました。
(実はこの間に体調を崩し、食べたものを全部吐いたりしていたので、逆にちょうどよかったです。)
さて、2期ぶりのスノーボード。
ノープランで行って微妙な感じになるのも嫌なので、イメージというか、目標を具体的に掲げておきたいと思います。
①滑る前にやること。
・ギアチェック(バインのゆるみ)
・準備体操
…めんどくさがりで、せっかちな筆者ですが、これだけはちゃんとやろうと思います。
②まずは滑れるかの確認。
今夏、室内で何度か滑りましたが、広いバーンで滑るのは本当に久しぶり。
「はやく大きなターンを描きたい。。。!!!!」と、はやる気持ちもありますが、まずは落ち着いて。
ブランクがある(=想定通りに体が動くとは限らない)ことを念頭に置き、
とにかく、コントロールできるスピードで滑る、ということを意識して滑りたいと思います(`・ω・´)
*結局、2年前はこれができずに転倒して骨折しましたので。。。。あえて書いておきます。
ここまで大前提の確認でしたが、次からは技術面について。
③ターンの基本要素について
まず、ターン中でとにかく基本となる「目線」について。
スノーヴァにて「目線を先送りする」ということすらできていなかった、ということに気づいたのは自分でもちょっと衝撃的だったのですが
とにかく基本に立ち返って、ここからしっかり確認していこうと思います。
それから、
結局、スノーヴァで宿題になっていたターン後半の荷重は、確認できないままシーズンインになりそうです。
後半にかけてしっかり前足を伸ばし、テール側に荷重する、ということについてアサマで確認していきます。
とりあえず、ここまでは絶対的な目標。
ここからは、余力があればーの話。
④低い姿勢でのカービング
ここ最近、スノーボード関連の動画をたっくさん見ています。
(冒頭に書いたように、体調崩して寝込んでいたので、気紛らわしに。。。。。笑)
そこで「これゲレンデで試してみよう!」と思ったのが、青木玲さんの動画。
トゥサイドとヒールサイドについて、段階を追って説明してくださっており、とてもわかりやすいのと、
なんだかこれならわたしにもできそう。。。!と思ったので、リンク貼っておきます。
⑤180練習
スノボ動画ではもう1つ、やってみようと思ったものがありました。
Pcan factoryの谷口さんが180のやり方を教えてくださる動画です。
グラトリを普段一切やらない筆者でも、これならできそう。。!
(お手軽なので家で何度か練習してみました。。。(^ω^)!)
滑りながらはまだ怖いので、滑り終わった後の緩いところとかでたまに混ぜてみようと思います。
---
シーズン初めにあまり詰め込んでも消化不良になりそうなので、こんなところで。
文字にしてみると自分の中でもイメージがしっかりしてきて、どきどきするような不安な感じが薄れてきました(^ω^)
たのしみだな!がんばります(^ω^)
ちなみに、3日ほど寝込んでしまったので、明日は軽く走ってリハビリします(`・ω・´)