こんにちは。
今回もスノーヴァでの滑りについて、まとめておきます。
■今回気を付けたこと
前回のスノーヴァで、「バックサイド(BS)→フロントサイド(FS)の切り返し」ができていない、
そして、原因はBS後半にある、と考えていました。
→BS後半の踏み込みが甘いと思っていたので、今回はこの点を意識したのですが。。。
後半、後ろ足を踏み込むために力を入れていたのですが
なぜかブレーキがかかる。。。減速。もはや板が止まって切り返せない。
「めっちゃ踏んでるのに?なんで??」と思ったのですが、ちょっと頑張る方向が間違っていたようです。
こんな風に、板の進行方向に対して垂直に力をかけてしまっていました。
うん。この向きに力入れたら、たしかにブレーキかかってしまいますよね。。板は青い点線のようにずれていきます。
【次回気を付けること】
後足加重を意識したところ、後ろ足が伸びてしまって逆効果だったので、
今度は逆に「前足を伸ばすこと」を意識したいと思います。
本来行いたかったことは、下の図のように「重心を移動」することだったのです。
このように、重心を後ろ足に乗せるためには、前足を伸ばして後ろ足を曲げる必要があります。
。。。実は、数年前に似たようなことを記事に書いていました。。
■今回の収穫!
さて、今回「お!」と思ったこともありました。
数年前の記事にも書いていたのですが、「目線」についてです。
実は前回のスノーヴァ、ドロップインする時、なぜか怖かったんですよね。
今回も初めはまだ恐怖心が多少あったのですが、何度か滑っているうちに、顔が正面向いていなかったことに気づきました。。!
(なんか別のほう向いて滑り出していたみたいです。)
気づいて以降、目線を進行方向へ向けることを意識して滑ると、
なんと前回の課題だったFSも、(体感としては)前回より良くなったように感じられました。
「目線」の詳細は、数年前に一生懸命書いていたので、ここでは割愛します。
(実は先に挙げた記事も、両方とも書いていたことも忘れてて。
うっすら、目線はなにか考えていたなあと思って探したんですが、読み返してみて、あれ、こんなこと考えてたんだ。。と驚きました。なので、書いて記録しておくって大事だな、と。)
■次回やること!
「目線」のことも踏まえて、上体がしっかり正面を向くようにしたいな、と。
そんなときにYouTubeで、ラマさん(BCのライダーさん)のセッティングについての動画を拝見しました。
ビンディングはスノーボード始めた当初、結構はまっていろいろ試していたんですが
一度決めたらもうずっと固定で。
ですが動画見たらまたいろいろ試したくなってしまって、家で板を履いてみました。。!
※実際に滑ってみてかなり厳しかったので、注記しています。
◎センタリング
(変更前)センター ⇒(変更後)前足はヒール寄り、後ろ足はトゥ寄り
家で履いて、これが一番重心を落としやすかったです。
※注:前足はセンターに戻しました。
◎角度
(変更前)27-18 ⇒ (変更後)41-30
ラマさん見習ってめっちゃ前振り。これで正面向けないわけがない。。!
※注:さすがに前振りすぎて、まともに滑れませんでした。。。。残念。
◎フォワードリーン
(変更前)痛いので全く入れない ⇒(変更後)前足は最大、後足は無し
うーん。滑ってみて、痛かったらやめます。GXはそもそもが硬いので。。。
※注:これも、最大はさすがに恐怖心しかありませんで、緩めました。。。
なかなか、試行錯誤の連続ですが、いろいろと試して行けることも楽しみだと思っています。。(´・ω・`)