いよいよ今週末に軽井沢プリンスもオープンですね(^ω^)
筆者は本日、御茶ノ水へ出張がありますので、「シーズンイン直前に御茶ノ水なんて、素晴らしい職場だぜ(^ω^)」と、若干よこしまな気持ちで向かっております。笑 あ、仕事はちゃんとしますよ(^ω^)帰りにスノーボードショップを片っ端からまわるつもりですが。。笑

さて、糖質についていろいろまとめていましたが、今回はちょっと原点に戻って、プロテインについてもう少し見直してみようと思います。

●摂取量の目安
「欠かさずに飲むこと」が昨シーズンのテーマでしたが、終盤になって「果たしてこの量でいいのだろうか。。?」と根本的な疑問が湧いてきまして。とりあえずプロテインの袋にはスプーン3杯とあったので毎回それで飲んでいたのですが、これで本当にあっているのか?と(・ω・`)

調べてみたところ、体重と運動量に関係があるみたいです。1日の摂取目安量は下記のとおりでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①通常の場合     :体重1kgにつき1g
                                40kgの人なら40g
②運動する場合 :体重1kgにつき1.5~2g
                                40kgの人なら60~80g
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

筆者が持っているプロテインは、1食分(スプーン3杯)でタンパク質14.2gでした。。。(・ω・`)これはもしや。ちょっと嫌な予感。

プロテイン以外にも食事から摂れるタンパク質がありますね。シーズンで一番多い赤倉観光へ行く時のメニューを例に1日のタンパク質摂取量を考えてみます。

【朝食】
惣菜パン2つ    … 8.2g /10.8g
コーヒー500ml … 4g
※筆者はペットボトルコーヒーにプロテインを溶かして、ちびちび飲んでいます。

【昼食】
ジャンバラヤ …11.9g
※赤倉観光のメニューではなく、一般的なジャンバラヤに含まれる量。

【夕食】
信州サラミ     …16.7g
ヨーグルト     …  7g

【合計】
食事のみ  … 58.6g
プロテイン+食事…72.8g

おおー!正直、全然足りないんじゃないか、と一瞬思いましたがそうでもなかったです!タンパク質が多そうな食べ物をとりあえず選んではいたので、今シーズンも同じメニューで取り組もうっと。(^ω^)

サラミとかヨーグルトは、少ない量でもタンパク質が豊富に含まれているので、摂りやすいですね(^ω^)今シーズンも継続しよう(^ω^)

●摂りすぎ注意
タンパク質を摂取すると、窒素によってカラダは酸性になるらしいです。
けれど、もともとカラダは弱アルカリ性だとか。異常事態が発生すると、カラダはどうにかして元に戻そうとしますね。酸性に傾いているカラダを弱アルカリ性に戻す時、カルシウムが必要なんだそうです。

カラダがカルシウムを欲している!となると、骨からカルシウムを取り出してしまうわけです。ほ、骨がモロくなる。。。?こわ。

ここは怖いところで、タンパク質の過剰摂取によりカルシウムが排出されることがある、というのは頭の片隅に入れておきたいです(・ω・`)

何事もほどほどに。。(・ω・`)