今シーズンで一番苦戦している内倒について、ちょっとちゃんと考えようと思います。笑 なかなかなおらないので(・ω・`)
●なんで内倒するのか
私の場合、紛れもなくハンドスライドしたさに内倒しちゃっている感じです。トゥサイドに入る時に、まず手から先に降ろしています。たかつえでの動画を見て、これがはっきりわかりました(・ω・`)
ちなみに動画はこちらです⇒https://youtu.be/ExXRLlYIP2s
(まだまだ練習中(・ω・`))
ということで、ひとまずハンドスライドを忘れて、視線と腰でターンを作る、というのを徹底しようと思います。これで改善できるかな(・ω・`)
●平地でもできない
腰からターンを導入するの記事でご紹介した腰を左右に振る練習、家で板を履いてやってはいるんですがトゥサイドが全然できないんです。動画を撮りながらやって確認してみたところ、トゥサイドでは膝から入っちゃっている。これじゃ腰からじゃないじゃん、と。これができないとたぶん雪上でもできないぞ(・ω・`)困ったな
●どう倒せばいいの
どうやら腰を降ろす時の姿勢が、自分の想定と違っていたんだな、というのがわかってきました(`・ω・´)
最初、①のように板の向こう側に腰を投げるんだと思っちゃっていたんですね。こりゃ無理な話。笑 滑りながらこれをやるとヘッドスライディングになります。痛い。そうじゃなくて、②のように板の進む方向をちゃんと見て、ターンの内側に倒す。あーそっか、身体をただ右側に倒すだけなのね、と。いろんな人の滑走動画を見ていたらそんなことに気づきました。絵は細かいところまでうまく表現できていないですけど、イメージとしてはこんな感じ。うんうんこれならできそう(^ω^)
●やってみる
ここまで書いてきたことが、ニセコへ向かうバスの中で考えたことです。。現地でやろーと思って(・ω・;)笑
ヒールでもそうでしたが、やっぱり新しいことをやるとコケまくりますね。笑 アンヌプリでは、ナイターでひたすらこの練習をしましたが、トゥサイドで相当こけました。笑 とにかく「手から行かない!」ってことだけ意識しすぎて、頭からいってそのままずざざーと突っ込んだり。これは違うんだな、と。笑 同行者にも「こけすぎじゃんw」と笑われる始末で、まさに試行錯誤の連続ですが、何度かやっていくうちに徐々にできるようにはなってきました(^ω^)うまくできたときは自然とハンドスライドができちゃいますね(`・ω・´)笑 しかも、ターン中に膝が雪面に擦れたこともありました!やったぜ(`・ω・´)
ただし、やってみたものの、動画を撮れなかったので、進歩しているか確認ができていません。。。これは次回の宿題ですね(・ω・`)
●ヒールも問題なのでは?
基礎系を頑張っているお友達が「ヒールの谷回りで悩んでいる・クロスオーバーができない」と言っていたんですね。そこでお節介ながら、クロスオーバーに悩むってことは、クロスオーバーする前にも問題があるんじゃないのかな?と考えました。山回りがちゃんとできなければクロスオーバーもできなくなるんじゃないのかなあ、と。それをお友達に伝えようとしたんですが、ふと。
それって今の自分もそうなんじゃないか(((゜Д゜;)))はっ
わたしはお友達とは逆でトゥサイドの谷回りに苦戦していますが、それってヒールの山回りにも原因があるんじゃないのか?ヒール側はテールに乗り切れていないのがまずいのか。。そういえば去年もエーデルワイスで滑った時、ヒールの山回りがうまくいくとトゥサイドもやりやすいって思ったな。。。(ちなみに記事はこちら⇒エーデルワイススキー場)
分解して考えるのも大事ですが、結局は一連の流れですからね。。たまには全体を俯瞰することも大事だな、と。奥が深いっす。(・ω・`)