スノーボードのオフトレで、自転車をやっているという方も結構多いのではないだろうか。私は自転車には乗らないのだが、家でエアロバイクを漕いでいる。これで脚部はもちろん、腹筋・背筋といった体幹を鍛えることもできるし、持久力をつけることもできる。個人的に、スノーボードのオフトレには欠かせない存在だと思っている。
さて、昨日のメニューは下記のとおり。
あ、ノー残デーだけでなく、一応週末も取り組むようにはしています。。笑
①エアロバイク
⇒オフトレのために購入。笑
②プルダウン
⇒毎度恒例の、チューブによるトレーニング。
③腹筋ローラー
⇒だんだん慣れてきちゃった感じ。もう少し負荷をかけようかな。
④サイドブリッジ
⇒前回は少し楽に感じたので、右だけ15秒延ばしてみた。まだいけるな!左もそこそこ耐えられる感じだったので、次回さらに15秒ずつ延ばしてみよう。
以上。
さて、冒頭で触れたエアロバイク。私は「インターバルトレーニング」という方法を採っている。名前だけ言っちゃうと、なんとなくかっこいいね!笑
えっと。
そんなに難しいことではなく、やり方は次のとおり。
①ゆっくり漕ぐ(1分間)
②全速力で漕ぐ(1分間)
これで1セット。ゆっくり⇒全速力を繰り返すだけ。これをだいたい15分ぐらいやれば充分だと思う。ただし15分間脚を止めず、漕ぎっぱなし。
加えて、エアロバイクの負荷が自由に調節できるものであれば、最初はイージーなところから、だんだん負荷を上げて、最後の10~15分目には自分のできる限界の負荷になるように調節していく。この方法で行うと最後の5分が本当にきつい。
通常、筋トレにしろスポーツにしろ、ある程度運動したら休憩を入れる。この「インターバルトレーニング」においても、きつい運動(全速力で漕ぐ)の後に休憩(ゆっくり漕ぐ)はある。けれども、休憩中も緩やかな運動を続けるところが通常とは異なる点だ。そのため、短時間で身体を追い込むことができる。
筋トレを行うにあたり、身体(というより筋肉)を追い込むことは重要だ。それによって筋肉に「やばい。。もっと成長しないと。。耐えられんぞ。。。(゚ω゚;)」と思わせ、成長を促す。実際、低負荷×長時間の組み合わせだと、筋肉が限界まで追い込まれる前に体力的にバテてしまったり、気持ちが負けちゃったり(なんとなくもういいっか、ってなってやめちゃう)して、効果が薄いことがある。目的が筋肉の増強であれば、むしろ高負荷×短時間の方が効率が良い。(もちろん、目的が異なればまた方法も変わってくる。)
それから。。
トレーニング後の食事も大事。前回の反省を活かして、プロテインを飲んだあと、ちゃんと白米食べました。おいしかったです(・ω・`)
なので、今日は電車寝過ごしませんように。。月曜日ですからね。。