先日、ピラティスインストラクターHiromiさんから『背骨(脊柱)の大切さ』について学ぶ機会がありました。
その深い知識と的確なアドバイスに感動し、私もこのテーマをさらに深掘りしてみました。
ピラティスが背骨と健康に与える影響
1.背骨の柔軟性を高める
背骨をひとつひとつ丁寧に動かすことで、硬くなった部分を解放し、柔軟性を向上させます。
猫背や胸椎の硬さの改善に特に効果的です。
2.アライメント(骨の配列)を整える
正しい背骨の位置を意識することで、全身のバランスが整い、余計な負担が軽減されます。
これにより腰痛や肩こりの予防・改善にもつながります。
3. 体幹(コア)の強化
深層筋(姿勢を支えるインナーマッスル)を鍛えることで背骨が安定し、姿勢が良くなり、動作が効率的になります。
4. 血流と神経の改善
背骨が適切に動くことで血流が改善し、神経伝達がスムーズになり、全身の機能が向上します。
5. ストレス解消
背骨を柔軟に動かす運動が副交感神経を刺激し、リラックスや精神的な安定をもたらします。
具体的なピラティスの動きと効果
ロールダウン
背骨をひとつひとつ折り曲げながら前屈し、再びゆっくりと起き上がる動き。
効果: 背骨の柔軟性向上、腰痛予防、リラックス。
スパインツイスト(背骨の回旋運動)
座った姿勢や仰向けで、背骨を軸に体を左右にねじる動き。
効果: 背骨の可動域拡大、内臓のマッサージ効果、姿勢改善。
キャット&カウ
四つん這いになり、背骨を丸めたり反らせたりする動き。
効果: 背中全体の解放、肩こり改善、背骨周りの緊張緩和。
ピラティスの背骨ケアが日常に与える変化
ピラティスで背骨を意識的に動かす習慣を続けると、日常動作にも良い変化が現れます。
たとえば、家事やデスクワークの合間に自然と姿勢を整えられるようになったり、背中の硬さに気づいて対処できるようになります。
背骨がスムーズに動くことで呼吸が深くなり、体全体が軽やかに感じられるようになります。
背骨を丁寧にケアするピラティスは、健康だけでなく、心の安定や日々の快適さに大きな変化をもたらしてます。
これからも自分を大切にしながら、続けていきたいと思っています。
愛と感謝を込めて
ご機嫌良い1日を











Wishing you a beautiful and peaceful day filled with love and joy.

