スーパーに行くたびに

「あっ、また値段が上がった!」と物価の上昇に驚かされますびっくり

 

インフレが続いていますが

物価は上がる一方で賃金があまり

上がらないので

家計がどんどん苦しくなってきます

 

今まで100円で買えていた物が

200円になったら

お金の価値が下がっているように感じますね

 

 

.............

 

 

でも、デフレに戻るのは

もっと困ります

過去30年間、日本のデフレは異常だったんですから!

 

 物価が下がり続けることで

企業の利益が上げられず、賃金が上がらない

賃金が上がらないと、支出を減らし

それがまた企業の利益に

悪影響を与える、まさに悪循環です

 

私も会社勤めをしていた頃

お給料が減って

上がらないのが当たり前の時期がありました

 

 

 

.............

 

 

 

 

良いインフレと悪いインフレ

 

 

インフレには

良いものと悪いものがあります

 

 

 

............

 

 

 

良いインフレ

 

 

経済が成長しているときに起こる物価の上昇です。

みんながたくさん商品やサービスを買うようになるため

企業の利益が増え

その結果、給料も上がります。

給料が上がると、さらに消費が増え、経済が活発なります。

この流れが続くと、企業は新しい設備投資や技術革新を行い

私たちの生活の質も向上します。
 

 

 

 

悪いインフレ

    


物価が上がっても、企業の利益や給料が増えない場合です。
例えば、原材料の価格上昇や、輸入品の高騰によって、物価だけが上がるときがそうです。

この場合、企業が利益を上げられないため給料は増えず、生活が苦しくなります。
特に景気が悪いのに物価が上がる
「スタグフレーション」という現象は最悪のケースです。
 

 

 

 

............

 

 

デフレには

戻ってほしくありませんが

今のインフレも私たちが望んでいるものとは違います

現金はインフレに弱いので、インフレ対策も必要です

 

 

...........

 

 

インフレ対策には

主に株式投資、不動産投資、

金や美術品、外貨預金があります

身近な所では株式投資があります

 


 

インフレになると、

物の値段が上がり、現金の価値が下がります

一方、株は企業の売上や資産価値が上がるため

インフレに強いと言えます

 

 

 

.............

 

 

みんなの生活の質が向上するような

良いインフレになってほしいですねビックリマーク

 

 

 

 

 

愛と感謝を込めて

ご機嫌良い1日をおすましペガサス虹ぽってり苺ふんわりリボンまじかるクラウンキラキラ

 

 

平和は微笑みから始まる赤薔薇キラキラ

マザー・テレサ