最近「人生の浪費」
という言葉を耳にして
ハッとしました

何が浪費かは人それぞれの
価値観次第ですが
共通するポイントをいくつか挙げてみました

1. 時間を無駄にすること
多くの人が大切にしている リソースは『時間』です!
無目的に過ごした 自分にとって価値のない ことに時間を使うと
知らず知らずのうちに 『今日もだらだらしちゃった』と後悔する ことがあります
たとえば、目標を持たずに毎日を過ごしたり
自分に合わない仕事を続けることは、誰にでも一度は経験があることですよね
2. やりたくないことを続けること
「他人の期待」や「社会のプレッシャーに応えよう」 として自分が情熱を
感じないことを続けてしまうこともあります
自分が本当にやりたいことを見つけ、それに時間とエネルギーを注ぐことが大切です
3. 成長を感じられない状態
成長を求める気持ちは誰にでもありますが
停滞感を感じると 『人生がつまらなく感じる』ことがあります
自己成長がない日々は 気持ちがネガティブに なりがちですね
4. 心の豊かさがないこと
物質的な成功を追求 しすぎると
心の満足感や人間関係が疎かになることがあります
人とのつながりや心の安定 が欠けると 物質的に豊かでも心が満たされないと感じることが 増えます
5. 他人と自分を常に比較してしまうこと
自分の人生を他人と 比べてしまうのは 自然なことかもしれませんが
他人の成功に 振り回されることで
自分の進むべき道を見失うこともあります 本来の自分を生きることが大切だと感じます
6. 健康を損なうこと
体や心の健康を 軽視しがちですが
健康がなければ
どんなにお金や時間があっても本当に楽しむことが難しくなります
健康を大事にすることが 人生を充実させるためには欠かせませんね
まとめ
多くの人は、
日々の生活や忙しさに追われていて、自分の生き方や価値観について深く考える時間が少ないこと
が多いです
我慢する事が当たり前になっていたりして将来健康を損ねたりする事も少なくないですね
それぞれが自分の幸せや満足感を大切にすることが、浪費しない人生のキーポイントかもしれません

私が「人生の浪費」と聞いた時
やらなきゃいけないことで、面倒くさいことは後回しにしがち
ずっと頭の片隅で気になっていて
無意識にストレスを感じています
でも
やるべきことを先に片付けると
気持ちが」軽くなって
頭の中がスッキリして
本当にやりたい事にも集中できるようになります
さらに、
脳のリソース使わなくて済むし
エネルギーが余分に削られることもなくなる
やらなきゃいけないことをサッと片付けたら、自由を手に入れたような感覚になるかも🦆
小さな一歩でも、先に終わらせてみると気持ちが楽になりますね

これを機会に
やるべき事を片付け始めないと

人性長いようで短し

愛と感謝を込めて
ご機嫌良い1日を













死ぬ前にやり残したことばかり思い出すとしたら、とても不幸



オードリーヘップバーン