この夏休み真っ最中に、下諏訪の取材旅をしました。
どうしても実物が観たくて(実際は「観ないと描けないよー」とのたうち回り(笑))下諏訪の「しもすわ今昔館 おいでや」さんに行ってきました。
突然決めたのですが、なんとかホテルも予約できたので(ほっ(*´-`)) 急遽、一泊二日の諏訪の旅を決行したのです。早朝に新幹線と在来線を乗り継ぎ、下諏訪へ。
「時の科学館 儀象堂」さんでは今回の目的である「水運儀象台」の中に入り、登り(そして怖がり、←高所恐怖症な人。なのに登りたがる(笑))
諏訪大社への参拝(四ヶ所)もしたり 下諏訪では知り合った方にオルゴール館を教えていただいて素敵なオルゴールにめぐり逢えて時計とオルゴールの共通点に気づき一人でほくそ笑んでたり(これでは怪しい人ですね)、上諏訪では「諏訪五蔵」名酒蔵の飲み歩きを楽しんだりお酒の名前の由来を伺ったり・・・と、こちらの取材もできた旅で、とても貴重な旅となりましたψ(`∇´)ψ
帰宅したらばお仕事です!(カキカキ_φ(・_・ )
たくさんの時計さん、また描きました。ただいま発売中ですね。
「機械式時計王子の再来」です。シリーズ第2弾。
素敵なお話にワクワクドキドキしちゃってください!
次は神戸・東灘区の取材旅の話。
開催時期が近くなりましたときに−詳細−書きますが、来年の個展のための取材。
神戸・東灘区は有名な酒蔵さんも多く、日本酒好きな人には楽しい地域です(^^)
酒蔵が見れたり、お酒の作り方が学べたり。
試飲してたらほろ酔い気分。でも少量づつで歩きで移動しますので、酔いはすぐに冷めます。
各酒蔵さん、お世話になりました。
こちらではサナカ先生が行かれたという
この四月にオープンした「神戸時計デザイン博物館」に足を伸ばして行ってきました。
文庫のお仕事で時計に興味を持ちまして。
どうしても観たかったの。
館長さんにある時計の質問をしたり、さらに、その時計を動かしていただいちゃった。
どうしても気になったんだもん。(仕組みが知りたくて)
感動しました。貴重な体験です!
そして、こちらにもオルゴールがーーー。
館長様、ありがとうございました。
で、今。
あるイラストを描いています。(要するに『取材→整理→描く』この繰り返しですね)
来月、東京交通会館にてお披露目しますイラストです。
今回の展示、選んでいただいて嬉しいのですが、同時に緊張しています。
観てくださる皆様に喜んでいただけるのか、そして選んでくださった方々に「選んでよかった」と思っていただけるようなイラストが描けてるかどうか。
ま、「前進あるのみ」ですね。
いつも言っている「日々精進」
この言葉を胸に頑張る(描く)のみです。