残暑お見舞い申し上げ候。。
(ソウロウで変換したらはじめ○漏てなって焦った)
毎日蒸し暑くて、体調もなんだかおかしな感じで、秋の訪れが
待ち遠しい今日このごろデス。。
私の方は、もうすぐサロンで働き出して1年を迎えるって、
ほんと時が過ぎるのが早くて、1日24時間では足りないと感じながら
それでもまぁなんとかやってこれて良かったかなぁ。。。
もちろん職場では注意しかされないし、1日一歩、三日で三歩、
三歩進んで二歩下がるの繰り返して、、
でも、ふと気がつくと、、初めは出来なかったことがいつの間にか
出来るようになってたり、あ~これが積み重ね。。
技術ってやっぱり、やってナンボだなって思います
最近は一人でお店にいることもあり、もちろんそれなりだけど、
独り立ち出来るように、わざとそうしてくれてるので、
右往左往しながら、少しづつ成長していきたいと思います
さて、そんな最近なんですけど、今年、気象。。。
おかしなことになってますよね~
台風にしても進路がおかしいし、
雨の量たるや、災害級って。。
そんなの今まで生きてて聞いたことありませんでしたが、
ほんとにここ数年で、雨、、、おかしいなって感じます。。
新聞とかニュースでも、他の情報誌みても、災害に備える特集が本当に
目立つし、嫌でも目にとまります。。
先日もネットニュースか、新聞でそんな災害についての
記事を読んでたんですが、そこですごく興味をそそられた本を
見つけ、
アマゾンで即買い~~
しかしすごいですよねアマゾン。。夜ポチってして
翌日届くって
でもすごく読みたかったのでもう夜片付けやら洗い物やら
もう早く終わらせて読みたい読みたい~~で
時間を見つけてなんとか読みすすめ・・・
すごくおもしろくてそしてすごく勉強になったので
今日はその内容を簡単まとめてみようかと。。
久しぶりのお勉強ブログです
でも今回は犬の事じゃなくて~~
これですこれ
この筆者は映画にもなった
「武士の家計簿」を書いた方。
知る人ぞ知る()
わたし、時代小説、歴史小説大好きな
(かといって詳しいわけではないけれど)
今で言う歴女
この本の中でかいてるのは、
豊臣秀吉、徳川家康、、いわゆる天下取りに
天災が深く関わっているという事実と、
先人の残した防災への備え。。
それは各地方に残された古文書や、
碑や、、、
そう、地名。。。
昭和が終わり、平成になり、
神戸の震災、、
東日本大震災、、、
各地の豪雨による土砂災害。。
今一番心配されているのはそう、
「南海トラフ」ですよね~。。
ニュースとかで目、耳にしても、
ではどれだけその事について知ってるのかっていうと、、
結局
「ヤバイらしいね、、どうする
」
くらいの情報しかもってない~~~
犬の話ではないとは言いましたが、
もちろん私たち犬や猫と暮らす上では、
きちんとしておかなくちゃいけない大事な事ですよね。。
なんで、今この本を繰り返し繰り返し読みながら、
すごくためになることたくさん書いてあるので、
それを時間を見つけてまとめて行きたいと思います
今日は簡単に、ひとつだけ。。
台風シーズンでもあるので、その台風に関わることを。。
(もしかしたらTVなんかで聞いて知ってる事もあるかとは
思いますが、ワタシが初めて知ったこと低レベルだと
思いますが、なので、わかりやいかと思います)
今年の台風の被害で、わたしはあまり今まで聞いたことが
なかった、高波被害
どこだったか忘れましたが、高波がホテルの窓を破って
夕食時のレストランを襲ったってニュースありましたよね
あと、西湘バイパスだったかな
わたしも何回も通ったことのある伊豆の
海沿いを走るすごく景色のいい高速道路だけど、
そこに高波が襲って、避難を呼びかけてた
消防車やパトカーも車が破壊されるくらいの
被害を受けてて、
でもあれ、引き並みで海に引きづられなくて
ほんと、良かったですよね
いまでこそ防波堤もしっかりされてて、
都市部の高波被害など遠く聞いたこと
ないと思いますが、
これも決して過去のことではなくて、
最近耳にする
スーパー台風
災害級の大雨、、
これを考えたら、安心もしてられないと
知らされました
台風の時に聞く、
最大瞬間風速や、中心気圧(ヘクトパスカル)
よくニュースでは言うけど
ぶっちゃけなんのこっちゃですよね
この瞬間風速、気象庁で「並みの台風」としてるのが
大体30メートルなんだそうで、
私たちが通常台風くるね~~くらいで来たよね~~
と思ってる風の強さって感じですかね
そして中心気圧。。
地球上の気圧の平均が大体1013ヘクトパスカル
だそうで、
台風になると超低気圧になります。。
で、低気圧というのは、海を吸い上げて、潮位を上昇
させるんだそうで、
気圧が1ヘクトパスカル下がると、海面は1センチ上がるんだそう。。
なおかつ台風の風が海水を吹き寄せてさらに海面をあげる。。
その風速の二乗に比例してせり上がるんだそう。。
(この辺で二乗とか比例とかってなってくると、ちょっとワタシの頭のなかでは
理解不能になってきますが)
で、ここで、、
過去、1917年(大正6年)東京に、
最低気圧953ヘクトパスカル、最大風速40メートルの台風が
来たそう。
ただ、953、40メートルって聞くとイメージ出来ないけど、
平均気圧が1013で、普通で30メートルと比較すると、
ちょっと強い台風なのかなってイメージできますよね
で、この台風の時に、東京湾の潮位は3.1mまでみるまにあがり、
高潮が市街に流れ込み、約500人が溺死したそうです。。。
今記憶にある人は少ないと思いますが
当時、築地、銀座、歌舞伎座付近まで広く
浸水したとのこと。。。
今から約100年前って事ですよね。。
100年前っていうとすごく昔の事に感じるかもしれないけど、
これ、地球時間で考えたら、瞬きするより短い一瞬の時間
なんだな~って思います。。
私が住んでる足立区もそうですが、
東京には海抜ゼロメートル地帯が広がっています。
そして、東京だけでなく、大阪もゼロから5m未満の地帯が広がってるんですね
ブロ友さんで大阪、西日本に住んでられる方も多いので、
そのへんをまた今度掘り下げてみたいと思います
と、マジメな感じで終わらせ~。。。
るのもなんなんで。。。
ゴミ箱から使い捨てのマスクを引っ張り出し
遊んでいたので取り上げられてコングでシブシブ
あそぶや輩たち。。。
「ちっ、つまんねーな」と悪い顔
ということで、
ゴミ箱を蓋付に変えました
マネージ、マネージ
それではまた来週。。。。
かな。。。