さてさて旅日記、続きですけど、

またまたその前に~~~


ももこひめさんのブログ 紀里谷さんプロジェクト


こちらの記事、読んでみて下さい。(残酷な映像とかはありません)

紀里谷さんといえば、キャシャーンとか、宇多田ヒカルの元旦那様とか、

そんな情報しかしらないけれど・・


紀里谷和明さんプロジェクトビックリマーク
さあ、一緒に、世界を変えよう!現代の社会問題に鋭く切り込む映像プロジェクト始動!


~第一弾は、毛皮の現実を知ってもらい意識を変える映像を制作~


という内容で紀里谷さんとアパレルメーカー社長の対談

が出ています。とても興味深い内容の対談です。

ワタシも長年アパレルにいましたので・・・

まずは、知ることから・・それで、肯定するか否定するかは

個人の考え、感じる所だと思うからそれはそれでいいと思います。

一番悲しいのは、無関心だと、、豊かな国に住んでることは、

当たり前なことではないと、少しでも感じる事が必要なのではないかなぁと

思いました。


モノがあふれて、不必要な量産をして捨てられる衣料品、食料品も、

そして、ペットも、全部同じサイクルで動いているって事。

考えますよね、少しは・・。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


それではまたまたなっがいブログのスタートですグッド!音譜





これ、水鳳苑さんドキドキ一応写真ねニコニコ




朝食にでた朴葉みそビックリマークこれを昨日紹介した

龍の瞳で食べると・・・・・ご飯3杯はイケルかなグッド!

(私は2杯だけどシラー




で、旅館の向かいで行われている朝一ドキドキ

こちらで、朴葉みそをお土産に買いましたっニコニコ



そしてやっと着きました~~の、

郡上八幡~~ドキドキ




郡上八幡城にあがる坂道からの眺め~


でこの坂をエッチラオッチラ上がって行くと・・・


ありましたビックリマークありましたビックリマーク





山内一豊と千代の像ですっラブラブ

この馬は、一豊の名前を世間に知らしめた

名馬(10両で買った)で、この10両は妻千代の

持参金だったと言われています。

一豊は、10両の馬を買った器量の武士として

一目置かれる事になったそうです・・。

世の中の奥方は、おそらく・・・

旦那様がそんなものをほしがろう物なら、

「そんな無駄遣いっビックリマークプンプン!!DASH!」と、

ブ~ブ~怒るでしょうねぇ~~~ブタ


10両の馬を高いと思うか、安いと思うか・・。

さぁアナタはドッチでしょうえっ!?




千代殿・・・。TOMさんに、

「千代にあやかれビックリマーク」と、

この下に並んで、写真を撮られました・・・・・。

しかし・・・・


まぁ、あやかるのは無理でしょう・・・・シラードキドキ




して、郡上八幡はそれだけかと言われると、

やはり、街並みと。この水ですよね・・。

いたるところに流れている清流。

いまだ生活の中に根付き心をうるおしてくれますクローバー




こぉんな、風情ある静かな佇まい、

TOMさんはいまいちだと言っていたけど、

あんまり観光地化しすぎた場所より、

こんな少し寂れ感のある感じも、素敵だと思う。



そして、今回の旅行の目玉目!!


世界遺産 白川郷ですクローバー


世界遺産

 {伝統的な生活様式が、とりまかれている環境と

  社会機能に完璧に適合した非常に優れた例}

として、白川郷の合掌集落は相倉・菅沼集落と

共に1995年12月にユネスコの世界遺産委員会によって

世界遺産リストに登録されました。


初めに五箇山合掌造り集落




注:世界遺産を目の前に、ちょっとテンションの

  上がった中年男性①




注:同じく、やっと着いた~~とテンションが

  上がり、はしゃぎ始めた中年女性②




注:そして最終的に、ほんとはまだ少し肌寒いのに

   無理をして、こんなふうにおどけたフリをしてより

   寒い感じになった中年女性③




合掌造り家屋




ちゃんと住人がいらっしゃいます・・

(こんな風に多くの観光客が毎日訪れる中で

 暮らすのって、どうなんだろうなぁ~とも思うかお




茅葺き



そして少し車を走らせて、こんどは

ひだ白川郷へ到着~~~車




そしてあっちからこっちへと吊り橋を渡ります・・。




こっちからあっちの風景・・・





こっちの風景・・・・




中も見学できます。ここは明善寺郷土館。




梁はこんな感じ目はてなマーク

縛ってるだけ~~~~~目ビックリマーク




そして囲炉裏・・・。囲炉裏があるだけで

その周りはほんわかあったかくなります・・・メラメラ




そしてTOMさんと、向かいに座ってるのは

ワタシではなく、海外からの旅行者の方音譜

囲炉裏をはさんで異文化コミュニケーション・・・

なんてことはできませんでしたけど~~叫びあせる


そういえば、五箇山も白川も、(あとで紹介する高山や木曽も)

中国からの旅行者がほんと多くてあせる郡上八幡にもいました。

あとチベットからの人達・・。


シーズンなんでしょうかね・・・あせる


と、まだまだ沢山の写真はあるのですけど、

いい加減時間もないので~~~あせる



最後は、なんでここにロダン叫び!?

と考えさせられるように置いてあった像・・。


本人も、それなりに悩んでいるようでした・・・・シラーラブラブ


それではそれでは、次回はその晩泊まったお宿から

飛騨高山位までご紹介できまするかなぁ~~~~~にひひ音譜