今日は、
ウチの桃太郎の保護主さんである、ぽとふままさん
の里親募集情報です
特に、したの「たっくん」は、
人馴れしてなく、怖がりさんなのが
ウチの桃太郎ととても重なります
桃太郎も、訓練士さんについてもらい、お散歩、
ふれあいなど、時間をかけて
譲渡まで漕ぎ着けた子です。
焦らず、ゆっくり、この子のペースで
時間をかけて、家族になってくれる方がいてくれたら
嬉しいです
ワタシも、周りの応援してくださるかたの言葉や
ぽとふままさん、訓練士さんの言葉を頼りに、
なんとかここまできました
桃太郎が、しっぽをたててフリフリしてる姿、
安心して寝ている姿を見るのは
何にも代え難い喜びです
「犬は、必ず答えてくれますよ」
と言ってくださった言葉がなにより
励みでした
吠えないから、マンションでもとても助かっています。
お散歩行っても、とってもいい子ですよ
雑種でも、ほかのワンコ達と変わりなく遊んびます
犬種を気にするのは人間だけ。
可愛いですよ
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆以下転載です*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
年始、飼育放棄された犬が多く、犬舎はいっぱい。
譲渡に前向きなセンター、それでも
来週は殺処分にするといってるようで、、
雑種仔犬も一頭も一般譲渡でも決まってないようです、、
殺されてしまう予定の子を預かり環境からレスキューできなくても他の条件にあう子をレスキューして犬舎さえあけば他の子の処分を延長してもらえたり。
延長してもらった間に引き出せることになったと聞いたり、、
それで、さらに二頭、成犬中型雑種
を保護することに。
昨日健康診断、避妊手術が終わりました。
そして
数日前に保護したたっくん
うちで預かりしている子です。
この子は怖がりさんのため、
一般譲渡にはならず。
(一般譲渡とは、初めて犬を迎えるおうちでも、お子さまがいるおうちでも現段階では安全に譲渡できる、と行政が判断した犬)
たっくんはお散歩すらしたことがなく、健康面の心配もあり、
ボランティア引き出しならば譲渡可能、と判断された子でした。
ボランティアで健康診断、生活状況を確認してその様子をお伝えして里親さんを探す、という譲渡方法です。
よく「引き出してもらえたなら大丈夫」、と皆さんおっしゃいますが、
センターには、一般市民への譲渡、
ボランティア経由譲渡、譲渡不可能処分対象(場合によっては訓練し飼育なら可能)とわかれています。
ボランティアが引き出した犬も譲渡に結びつけていかないと、一般譲渡外のたっくんみたいな子は助かっていきません。
ガリガリに痩せた状態での収容。
健康状態が懸念されていましたが、
健康診断で、血液検査異常なし、フィラリアマイナス、検便マイナス
高齢の方が自宅で犬を20頭飼育していての放棄だったそうで、
餌をきちんともらえてなかったんだと思います。お散歩も行かずに一歳になったようで。
お散歩練習も繰り返し、だんだん歩けるようになってきました。
私がピアノをひいていると、
キャリーから自ら出てきてこっちを見ていました。
でも目が合うとキャリーに戻っていく。
餌はだすとすぐに食べます。
高カロリーの良質なフードを
あげてますが。
もう少し体重増加するといいなあ。
というか、筋肉をつけたいですね。
やはり吠えないし、物音ひとつたてないですが、
昨日は私が近くにいても入眠できるようになり、寝息が聞こえてきました。
むやみに話しかけたりせず、
人間が近くにいても大丈夫なんだ、
餌はもらえるんだ、
眠っても大丈夫なんだ、
キャリーからでてきて水を飲んでも大丈夫なんだ、
びくびくしてなくても大丈夫なんだ、
まずは大丈夫、という経験を増やしています。
訓練しさんからは、うちで慣れてきてもおそらく里親さんがついたらまた
環境がかわり同じようにびくびくになると思うから、完全に慣れてから里親募集、ではなく、早い段階で里親さんを探して
こういう状態を受け入れて、
同じようにひとつひとつゆっくり経験を増やしていってくださる里親さんを
探したらいいね、とアドバイスいただきました。
この子と一緒に経験を増やしていってくださる里親さまを募集しています。
まったく吠えませんので番犬にはなりません。
キャリーの中が落ち着く子のため、
お留守番はできます。
攻撃性はまったくありません。
抱っこもできます。
とても穏やかな子です。
犬20頭の群れで生活していたため、
他の犬とは大丈夫です。
ゆっくり時間をかけて信頼をきづいていってくれる子だと思います。
優しい目をしています。