こんにちは、ユキです
半年ほど前の話ですが
飼い主は
室内に天然芝生エリアを
作りたい!!
と本気で計画したことがあります。
大それた言い方したけど
芝生で寛げるエリアを省スペースで
作りたいと思っただけ(笑)
その時に
真面目に調べてみたら
とにかく水はけが良い土が必要で
最低5時間以上の日照時間が必要で
他にも
目土やら細々したお手入れやら・・・
到底無理な現実を目の当たりにして
ソッコーで断念
芝生って難しい〜
シロートが手を出しちゃダメなやつだった(笑)
その後は
下手くそな初心者栽培で
四苦八苦しながらも
細々とプランターで
牧草を育ててます
そんな中
先日、ふと視界に入った
ヒョロヒョロチモシー
これを見て
飼い主は突然思いつきました。
これ
芝生の変わりに
なるんじゃ・・・
何で今まで気づかなかったの・・・
我が家のチモシーは
何度種を撒いても
外に置いても室内に入れても
な・ぜ・か!!
ヒョロヒョロで5cmくらいまでしか
伸びてくれないのです。
プランターのフチの高さを
ほとんど超えたことがありません
短い上にすぐクタッと倒れるので
食べにくいらしく
コヨミもすぐ諦めます。
そして
これまたなぜか
ほとんど枯れもせず
ずーっとそのまま生きてます。
クローバーでさえ
春に成長してくれたのに!
あれ?
これって・・・
まるで・・・
まるで・・・
まるで・・・
芝生じゃないかーーー

何で今まで芝生にこだわってたんだーーー!!
芝生じゃなくたって良いじゃないかぁぁぁ!!
我が家で使っているプランターは
高さ10cmのミニサイズ。
ヒョロヒョロ5cmのチモシーですが
根っこは底まで割とギッシリ伸びます。
そのせいで伸び悩んでる可能性もあるけど(笑)
天然芝はよく
高さの低い根詰まり状態のシート状で
販売されているし
種撒きしてから一定時期は
ある程度根詰まりを起こしつつも
底が浅くても遊べるんじゃ・・・!?
しかも根詰まり状態なら
例えホリホリしても
根が土をガッシリ握ってるので
部屋に土がバラ撒かれにくい!!
チモシーなら今の室内環境でも
枯れずに育てられてる!!
・・・・・

よし!
部屋んぽエリアに
チモシー草原
作るぞーーーーー!!
まずは
考えるべきは虫対策!!
プランターにいつの間にか発生する
コバエ・・・
水はけの悪い湿気た養分のある土に
発生するらしい。
表面から3cm以上の厚みで
赤玉土などの養分ナシの土にして
風通しを良すくれば
産卵しないらしい。
飼い主のミニプランターでも
窓際に置いてたときは若干発生してました。
プランターをリセットしてからは
水のあげ過ぎに注意し
エアコン直風の場所に置いたら
一切見なくなりました!
ということで
底に牧草の粉を混ぜた
赤玉土を薄く敷いて
上に赤玉土を
厚めに敷くことにします。
何で牧草入れるかって?
多少の肥料になれば良いなと(笑)
さてさて
レッツ準備〜♪
フタ付きで500円です
サイズは
W48✕D38✕H12cm
コヨミがホリホリしたり
ゴロンできるサイズにしました。
我が家ではコレが限界サイズ(笑)
家にある牧草を全てふるいにかけたあと
ちなみに
飼い主が
水やりに使ってるジョウロは
ファンタの
空きペットボトル
ペットボトルジョウロ
意外とやってる人が多いですね〜!
スリムなので保管しやすいし
使わなくなったりしたら
簡単に捨てられる(笑)
飼い主みたいな
小規模の園芸初心者には
簡単なもので良いのです
エコですエコ!!
そんなペットボトルジョウロですが
飼い主のイチオシは
ファンタ500mlのこの形!!
水を出すときに
ペコッと押しても
ペットボトルが
全く潰れないんです(笑)
ペコるときは
くびれている部分を軽く押します。
押し具合で
量も調整できます。
シャワーみたいにも使えるし
数滴だけ垂らすこともできます
1ペコの水量がちょうど良く
小さいプランターや
ほんの少しだけ水やりしたいときに
ちょうど良い量が出ます。
軽くボトルを握るだけで水が出るので
何度ペコペコ押しまくっても
疲れません(笑)
唯一の難点は
水量が500mlってことくらい。
今回の容器に水やりするのに
3回水を入れました(笑)
水をダバァ〜!!っとかけるものにも
向いてない(笑)
オシャレなジョウロは
場所を取るのでジャマ。
そんなに大掛かりな
園芸はやらない。
わざわざジョウロにお金をかける
心意気はナイ。
そんな方に
オススメです(笑)
飼い主の実家では
家庭菜園も園芸もやってるので
水道にホースを繋いでダバァ〜!
花壇には大きいジョウロでダバァ〜!
ってやってるけどね(笑)
植物に強い農家の娘(母)の遺伝子は
娘(飼い主)には受け継がれませんでしたなぁ〜
チモシー草原
果たしてうまくいくでしょうか?
成功しても失敗しても
記事にしますよ〜(笑)
失敗したら
容器は大人しく牧草入れにしますわー
進展をお楽しみに〜
本日も最後までお読み頂きありがとうございました














