こんにちは、ユキですニコニコ












先日、コヨミの換毛を
撮ろうと思い

時間を置きながら


アレや


コレや




撮ってたら・・・














滴るお口を激写カメラハッ



コヨちゃん

口からお水ハミってます。
鼻も濡れてます。









実はコレ
我が家ではかなり珍しい(笑)

コヨミは意外と
水を飲むのが上手です。





普段は


鼻も口も
滅多に濡れません。
うさぎぼく、じょうずだよー








珍しいものが撮れて
テンション上がった飼い主でしたニヤニヤ















もちろん
飲み方の癖や個体差もありますが

飼い主的には
鼻や口、顎を濡らさず飲むには

水入れの
高さ大きさ

がポイントだと思ってますひらめき電球





コヨミの水入れは
壁に固定するタイプなんですが

当初から
床材に水入れの底が接するように
直置き状態で固定しています。

床材をマットレス仕様にしてからは
2枚重ねのマットレスを1枚くり抜いて
1cm弱地面にめり込んだ状態です。

このケージ、高さ調整はできないんだよねー




現在の水面は
地面から1.5cmくらいの位置。

水面の面積は
W8.5✕D7cm




皆さんもご存知の通り

ウサギさんは
口より鼻の方が出っ張っていますから





飲み口が小さい水入れだと
水面に口をつけられる範囲が
かなり限定されるので

垂直に顔を突っ込まないと
飲めません。

水面に対して
垂直に近い状態で顔を突っ込むと
を濡らしやすくなります。




また、口だけを水面につけるには

斜めの角度で顔を突っ込まないと
うまく飲めません。

たぶん目測で
40〜45°くらいの角度かな〜

ただ、角度が40°以下になると
今度はを濡らしやすくなります。











要は

小さい容器で水位が低いと
鼻を濡らしやすくなり

大きい容器でも
水位が高すぎると顎を濡らします。

難しいですね〜もやもや










コヨミも幼少期は
ちょいちょい鼻や顎を
濡らしていましたが

体が大きくなって
水位が合うようになったのか

生後半年も過ぎる頃には
失敗は大幅に減り

大人になった今では
濡れてるのをほぼ見かけません。
忘れた頃に見かける程度の頻度なので
飼い主は特に気にしません(笑)





ちなみにコレや


コレは


飼い主が知ってる限りでは
撮影したこの日限りしか見てません。
結果的に、奇跡の1枚になりました(笑)










ちなみに




普段から、よく水入れに
手足を突っ込んでしまう子や

食べ散らかした牧草が
水に混入しやすい環境の場合は

大きい器や地面スレスレの水位は
オススメしません。

きっと大惨事になる・・・笑い泣き

飼い主も
水入れの隣に置いてる野草入れの器は
水入れに混入しくいように深い器を使ってます












それに




ネザーちゃんみたいな
丸顔で小顔の子と

その他の品種やミニウサギのような
シュッとした面長な子では

飲みやすい
水位や面積は違うと思います。
なんせ、顔の形が全然違うから





水を飲むときに
鼻や顎がビッショリ濡れてしまう場合は

単に飲み方の癖なのか
器が良くないのか

性格も含めよく観察して
見極めてあげると良いですよ〜OK

















本日も最後までお読み頂きありがとうございました照れ