こんにちは、ユキです
ケージ改造の続きです
前回はこちら
今回は
床材の交換です
前から予告してたヤツですよー
コヨミは
今年の1月末に
ソアホックが発覚して以降
床材を
マイクロファイバーのマット
にしていました。
右足は
順調に回復を見せるものの
左足は
春先の発情による足ダン増加の影響で
まだまだ回復に時間がかかります。
よりクッション性の高い床材にして
足裏を配慮し
今は患部への当たりは柔らかくても
地面の固さがそのまま伝わるので
衝撃吸収にもっと特化させたい!
そして何より
これからもっと
暑くなってくる
流石に、暑がりなコヨミに
真夏に
マイクロファイバー
は可愛そうなので・・・
季節問わず使用できる
ソアホック対策の床材
作成することにしました!!
準備したのはこちら。
1m✕2m 1571円
1m✕2m 1676円
セミダブル用 2590円
今回、値段的に
全然プチプラ感はありませんが
積もり積もったソアホックの薬代の方は
ここ半年で既に1万円以上。
これでも通販で格安で買ってるんだけどね!!
早く治して、かつ再発防止できるなら
これ以上ない破格の先行投資です。
そう考えればお財布も痛くない(笑)
諸々考えた結果
よりクッション性を高めるため
メインのクッション材は
低反発&高反発ウレタンを
使うことにしました。
1m✕2mサイズのウレタンを
好きなサイズにカットして
納品してくれます。

余った端材は他の使い道を考えますよー
アレルギー対策用の
ボックスシーツは
ダニ透過率0%の
超高密度の布です。
薬剤を使っていないので安心!!
今回はケージのサイズ的に
セミダブルサイズを購入しました
これを
ウレタンのカバー
にします。
元々は普通に飼い主が
本来の用途であるベッドに
使っていたんですが
程よくヒンヤリした冷感があって
なかなか気持ち良いです。
そして
超高密度の布なので
コヨミのホリホリに
耐えられる・・・はず
密度高過ぎて爪刺さらないからね
そう!!
コヨミの新しい床材は
低反発と高反発を組み合わせた
マットレスです
写真取り忘れた(笑)
洗濯できるように
簡単に外せるよう金具フリーにしました。
もちろんウレタンも洗えますよ〜!
ちなみに今回
カバーは全て手縫いです。
ミシンないので・・・
裏のピラピラしてる重ね部分は波縫い
他の部分は全て返し縫い
かなり頑丈に縫ってますよー!!
真ん中の重ね部分の面積を多くして
カバーを外れにくくします。

表。

1階は
高さ調整のため
クッションマットは撤去せず
その上にマットレスを置きます。
2&3階は
ベースマットの上に
マットレスを直置き。
そして完成
1階


奥の突き当りのオレンジは
コヨミのトイレ掃除専用の雑巾です。
マイクロファイバーの布巾ですよー
これまでの経験上
床材を変えると
コヨミ絶対にオシッコするので(笑)
粗相が落ち着いたら撤去します
3階

手前にある
ガジガジ対策の
マイクロファイバーのカバーは
そのままにしています。
激しく齧りそうな予感がするから・・・
今回は
1〜3階
全ての床材を一気に変えました。
1個ずつ交換して
慣らすことも考えたのですが
変化のストレスが長期間続く方が
よろしくないかなとの判断で
一気にいきました。
そのかわり
カバーを制作していた
1週間ほどの間
ずっと材料を部屋に出しっぱなしにして
コヨミに踏ませて
マットの感触を覚えさせ
匂いつけやウンチをさせて
素材に慣れて貰いました。
コヨミは見慣れないものがあると
とりあえずウンチ置いて縄張り主張します(笑)
その間ホリホリしまくってましたが
全く平気でした
慣れさせてる間は
ウレタンが見えないように
上からカバー用の布をかけてました
設置から1時間後・・・
ヒンヤリ感を盛大に満喫しています。
良かった良かった(笑)

と、ここまでが
昨日の話。
そして先程
そしてやっぱりオシッコされてたよ・・・
コヨミは
ケージ内でよく走り回るので
滑ってケージの金網に
足を挟まないようにするためのものです。
今のところ
コヨミが滑る様子は見受けられませんが
走り回る際に
この場所が一番滑りそうな気がするので
予防線を張っておくことにしました。
自分のカンは大切です
ちなみに
このマットレス・・・
1.6kgのコヨミが歩いても
低反発ですらほとんど凹みません。
上り下りを想定した衝撃を与えても
上の低反発が凹む程度です。
人間が乗ると気持ち良いと感じる
程よい柔らかさですよ〜
夏はこの状態で使用し
冬はこれまで使用していた
マイクロファイバーのマットを
上に敷きます。
以前
芝生でもない限り
どんな床材でも
ソアホックになる可能性はある
と動物病院の先生に
偉大なお言葉(笑)を頂いたので
飼い主なりに
衝撃吸収の機能性を
芝生に近づけました(笑)
ただ
何が起きるか分からないので
このまま
数日は様子見です。
次回へ続きます







