こんにちは、ユキですニコニコ















コヨミの大好物うさぎ


マルカンの
ぱりぱりサラダ


購入したきっかけは

お迎えする時点で
既にショップで食べていたから(笑)

急に食べるものを変えると
腸内細菌のバランス崩れちゃうからねー

でも、生後2ヶ月半でおやつはちょっと早いよ
普通3ヶ月過ぎてからだよー





とりあえず

お迎えのストレスもあるだろうし
更に急に食べるものを変えるのは
良くないなーと購入したんですが・・・



コヨミがあまりにも
大好き過ぎるので

とりあえず今まで延長して
あげていました(笑)












ちなみに

豆類を与えるのは
良くない

という話をよく聞きますが・・・



正確には

ダメなのは
「生の」大豆です。
生の大豆は毒性があるのでダメですよー!!
他の豆類は調べてないけど
迷うくらいなら生は避けた方が無難だね







乾燥した豆類
ペレットの原材料としても

よく使用されています。


特に脱脂大豆は
色んなペレットで良く使われてますねー

皆さん馴染みの銘柄だと
牧草ペレットの恵シニア用にも使われています








ぱりぱりサラダには
乾燥えんどう豆が入っています。
生豆じゃありませんよー


しかしながら
もちろんマメ科ですから

栄養価が高いので
あげすぎ注意!


あげるときは
ごく少量が基本です。









ちなみに


コヨミは
お迎え初日から

一つまみの量を

朝晩のカリカリペレットに
混ぜてあげています。

元々ぱりぱりサラダは
人参の割合が圧倒的に多いので
一つまみあげても
えんどう豆は1〜2個入るかどうかって程度だよ





コヨミは今のところ

それが原因で
不調に陥ったことはないので

飼い主は特に心配はしていません(笑)


個体差で相性もあると思うし
心配な場合は
飼い主さんの裁量で避ければ良いと思うよ

それに、乾燥豆のおやつは
野生のうさぎさんが
本来食べるものでもないし
わざわざ選ぶべきもの!
っていうわけではないからねー(笑)




 









・・・と
そろそろ本題(笑)
前置き長くなりすぎましたー










コヨミは
来月で1歳うさぎクラッカー




普段から
野菜もたくさん食べているし



そろそろ

ぱりぱりサラダは
卒業しようかなーと思い


先日から
乾燥野菜を作ってますひらめき電球











とりあえず

コヨミが自家製のものを
食べてくれるか確認するため

お試しで
少量作ってみました。










最初に作ったのは
チンゲン菜クローバー

何でチンゲン菜かって?
だって野菜室に余ってたから・・・(笑)



新聞紙に野菜を並べて
そのまま放置するだけ。
ザ・ZATSU☆



できたものをあげてみたら

食べる食べる
ムシャムシャ食べるうさぎ







次は
バシルクローバー


これも

食べる食べる
ムシャムシャ食べるうさぎ
むしろバジルは乾燥の方が好きそう







コヨミが

抵抗なくあっさり食べてくれたことに
すっかり気を良くした飼い主は

本格的に作ることにしましたひらめき電球
ちょろい飼い主





でも

新聞紙に放置
乾燥するのも
時間がかかりますし

何より床に放置すると

コヨミに
つまみ食いされるうさぎ

この間の雑草便のタンポポ
乾燥する前に
ソッコーでなくなっちゃったしなー




それに

今後定期的に作るにしても
干し場所に困るので

乾燥野菜用の干し網
を自作することにしましたひらめき電球









使った材料は

網戸の網
もちろんダイソーです
前に給気口の虫侵入防止対策用に買ったのが余ってた





割り箸を結束バンドで固定し





干し網の枠を作ります。




網戸の網の束を半分にぶった切り




割り箸の枠に網を巻きつけ




結束バンドで固定。




その上に、更にもう1枚網を被せ
同じく結束バンドで固定。
上にくる網はフワっと被る程度に緩めに固定



1箇所だけ手が入るように開けておきます。




麻ひもを付けて完成。


一旦このまま使い
使い辛いところを微調整したら
同じものを何段か増設予定です。







その時のコヨミは・・・
爆睡うさぎぐぅぐぅ




昨日は天気が良かったので
ベランダに干しました。
干してるのはケールです



日暮れ前に室内に取り込み
画鋲で壁から吊るしてます。
吊るす場所に応じて
麻ひもで高さを調節できるようにしてるよ









実は

昨日のブログ更新が遅くなった理由は
この干し網を作ってたから(笑)

あと、改造ケージの備品を
ちょこちょこと制作進めてたよー


いつもお昼に更新してるんですが

昨日はつい夢中になりすぎて
更新忘れてましたニヤニヤ









乾燥し終えた野菜は
こんな感じで密閉保存。
まだ乾燥剤買ってない(笑)







ちなみに

ちゃんとした
野菜用の乾燥機を使用せず
天日干しで乾燥する場合は

含水率が計測できないので
カビに注意!!

痛む前に
早めにあげてしまうのが吉(笑)

毎回、あげる前に
見た目やニオイを
確認してあげてくださいねひらめき電球
















本日も最後までお読み頂きありがとうございました照れ