こんにちは、ユキです
ケージ改造の続きです
前回はこちら
あらすじ
さて、今回の改造は・・・
ケージなんですが、
ケージじゃありません。
テーマをケージ改造にしていいのかちょっと迷ったよ
ケージの外に
コヨミ用品置き場を作りました
以前から、
飼い主の撮影したケージの写真は
上が見切れていました。
いや見切れさせてました。
・・・意図的に(笑)
何故かというと
非常に見苦しいから
そう。
危ないです。
とても危険です
基本的に軽いものしか載せてませんが
うっかり乗せ過ぎたら超危険です。
そして
危険な上に
見苦しいにも程があるので
見切れた写真にしてました
ケージの側に関連用品を置く場所が全くないため、以前から置き場に悩んでいました。
そして乗せまくってた
そして、それとは全く別の悩みで
ベッド用の折りたたみスノコ
の処分に困ってました。
何年も持ち越した悩み
遥か昔に使ってた2つ折りのシングルベッド用のスノコ。
W100✕D200cmの二つ折りのタイプです。
うっかり引っ越しのときに捨て忘れてた
捨てるにもデカイしお金かかるので、寝室に折りたたんで立て掛けて隠してたんですが・・・
ハッキリ言って
邪魔・・・
どうしようかと悩みつつ放置しまくってたところ
「お得意のDIYでコヨミのケージの上に棚作ったら?」
いい加減ケージの上キレイにしないと。
流石にアレはねー
と彼に言われ、あーそれもアリか!と(笑)
全然その発想なかったよー
どーせ捨てるだけのヤツだから、失敗しても捨てればいいだけだしね
ただ、全く完成形が思い浮かばず・・・
その話が出てからも
しばらく放置してました
そして先日の代休を取得した月曜日。
朝のコーヒーを飲みながら
ボーッとコヨミのケージを見ていたら・・・
なんか突然
やる気MAX

になったので、1日で作りました
完全にノープランで作業を始めた上に
買い物には行きたくない!
コロナ騒がれてるし!
でも、家にノコギリない!
カッターはあるから気合で行こう
そして釘やタッカーもない!
麻紐でガチガチに縛ろう
でも、本音は
面倒だから外出したくない
飼い主は基本的に出不精ですよー
無い無い尽くしの我が家で
やる気と気合いだけで完成させました。
色々と致命的なものがなかった気がするよ
久しぶりの
完全なる見切り発車
たまにテンションだけで作ることあるんだよ
いつもは設計図を頭で考えてから手を付けますが
たまに制作意欲がフツフツと湧き上がりテンションが上がると、
作りながら考えよう!
と、先に手が出ることがあります。
今回は何度も手を止めて考えながら作成したのでかなり時間かかりました。
制作時間6時間
飼い主やることなくて暇だったんだよ
条件は
・大きな音を立てない
コヨミいるし、ご近所迷惑になるからねー
・家にあるものだけで作る
・端材をなるべく出さない
燃えるゴミに出せる程度の分量にする
そんな、ある意味ハードな条件で作成した
ビフォーアフターがこちら。
抜いた棚板はヤットコで全てタッカーの釘を外し、人間もコヨミも怪我しないようにしました。
上段は奥側をスノコ本体の部分に置き、手前側を食器棚にかかるスレスレで高さを合わせているので、万一麻紐が解けてもケージに落下しません。
更に、棚板を5枚使って間隔を狭くしているので、かなり荷重が分散されています。
下段もケージに板を乗せないギリギリの高さにして、渡している棚板もスノコ本体に両端を乗せています。
万一麻紐が解けて棚板が落下しても、ケージ側面の荷重に耐えられる部分に落ちるよう板の長さを調整していています。
全て麻紐で縛っただけですが、一応荷重のかかる部分のほとんどは気合いで板にドライバーで穴をあけ紐を通しているので、見た目以上にはかなり頑丈です。
失敗したら採用せずにバラバラにして捨てるつもりでしたが、何とか使用するのに問題ないレベルで作成できました(笑)
飼い主は普段、基本的にこんなデカブツをDIYすることは滅多にありません。
なんてったって賃貸マンションだから、日常的にやってたら騒音で苦情きちゃうし
当然そんな広い作業スペースは用意していないので、場所は一番広いキッチン。
つまりケージの真ん前(笑)
突然作業をはじめた飼い主に、観客のコヨミは最初こそ何だ何だとケージの中をウロウロしてこちらを見てましたが・・・
むしろ部屋んぽしたいと猛アピールしまくってた
途中から飽きて、ご飯食べたり爆睡したり、いつも通り過ごしてました(笑)
流石に作業中は危ないのでケージからは出してないよー
ちなみに余った端材はこれだけ。
さてさてセッティング。
ケージの上のものを
・・・したところで、問題発生
設計ミスで、食器棚とケージの間にスッキリ収まるはずの柱が丸見え!
これじゃケージの扉に干渉するので、ケージをズラさないといけません。
でも、それだと床にこぼれ落ちた牧草を踏んづけて、絶対に飼い主がケガする!
・・・ということで修正。
強度的に無くても大して問題ない柱なので取り外し、柱はリビング側の壁とケージの間に移動。
コヨミの侵入禁止用の衝立として固定しました。
コヨミが隙間に顔入れないようにね
用品を戻して完成。

コヨミ用のゴミ箱は人間用のトイレに移動
試しにケージ天井の一部を覆って、2Fだけ暗くしてみた
・・・・・
どっちにしろ
汚い・・・

むしろ、壁際のスノコが丸見えだから余計ゴチャついて見えるっていう
ただケージの安全性を確保しただけの結果となりました。
でも、良いんです。
だって廃材だから。
材料費0円だから!
ただ、歴代ナラたちの写真を移動できたのは良かったです
これまでは置き場がなくてリビングに置いてたよー
ナラ達にもコヨミを見守って貰おうと思います。
でも
さすがにちょっと
見た目がアレなので・・・
もう少しマシな見た目になるように
今度、ちゃんと仕上げます(笑)
本日も最後までお読み頂きありがとうございました









