鞍馬 貴船神社 | 青空日記

鞍馬 貴船神社

先日、今年5回目で今年最後の京都に行って参りました。



前の日は、

そうだ、京都へ行こう
JR東海

のCMに影響されて大原三千院へ…
さすが紅葉の時期だけありましてかなりの混み具合でした。


二日目に雨の降るなか鞍馬 貴船神社へ…


最初に鞍馬山の山門で山入料金二百円を納めた後

山道を登って行きますと最初に大きな杉が迎えてくれます。
その後、階段を登っきったら由岐神社に到着。
ここは火の神様で鞍馬の火祭りが行われるそうです。

また、山道を登って行くと階段になり鞍馬寺奥の院。

まだ上り山道と階段は続き、木の根道に入ります。大杉の根が入り交じって修業にはもってこいの場所。
ここは、かなりの山奥で比叡山よりも標高が高い所で、源の義経が牛若丸時代に天狗と修業した場所らしく、

凛とした空気の漂うホントに烏天狗が何処かで見守ってくれて居るような気がしました。

その後、下り山道をひたすら降りて貴船神社へ…
ここは水の神様を奉っていて、水斉庭の御神水に浸すと運勢の浮き出る水占いをしました…末吉。


今年行った神社仏閣はどちらも素晴らしく感動したのですが、
鞍馬貴船神社は今年最高でした。


それでも、東京に帰って来ると、

浅草寺に行きたいなぁ~(#^.^#)と想ってしまう今日この頃なのでした。