接客販売の経験を

日常生活に活用する。

 

 

前回は、

お願い事をするときの方法でした。

思わず「うん。」となる、やさしい伝え方【接客の日常活用①】

 

 

 

 

今日は、

3つの返事を使い分けるです。

 

image

 

 

その①「かしこまりました」

 

接客のシーンでは、お客さまへ。

こちらが理解したことを、

敬意をこめて表す表現。

 

私は、

きっちりしているけれど

やわらかいイメージです。

 

 

 

 

その②「承知しました」

 

上司、もしくは同僚に

わかったことを伝える返事。

 

固いイメージで

ビジネス色が強い。

 

ピシッと答えている感じ。

 

 

 

 

その③「了解しました」

 

了解

使い方が難しく感じて、

 

実は私は、

親しい間柄以外、

ほとんど使いません。

 

 

なぜなら、

世間一般のマナーに

【同僚や部下に対して使うが、

上司に使うのは失礼にあたる】とあり、

なんか違和感。

 

 

同僚や部下へは、

軽い表現でいいってこと?

それは相手に失礼じゃない?

と思ったりするので、

 

よくわからんから、使わんとこー

となるのです。

 

 

ざっくばらんな言い方なのかな、

と解釈しています。

 

 

 

 

「わかりました!」

 

私はこの一言が、

シーンを選ばず

万能ではないかと思っていますニコニコ気づき

 

 

 

 

【関連記事】

アイロンが楽々♪-元アパレル販売員の裏ワザその①-

ふんわりセーターに包まれたい!-元アパレル販売員の裏ワザその②-

ふわふわのファーに早変わり-元アパレル販売員の裏ワザその③-

 

 

 

 

MENU



 
【リクエスト開催 受付中】

オーラが視えるようになる講座
 

 


プロフィールはこちら
お問い合わせはこちら