「あまくておいしい有希子のテレビ」という、ちょっと不思議なコピー。

かつて岡田有希子さんが起用された、カラフルなポータブルテレビのCMで使われていたようです。

最近ユッコさんの声でこの惹句を耳にしたのですが、なぜかわたしの頭に浮かんだのは。

あまくもおいしくもない、かわいいテレビともかけ離れた、かつて存在したある機関車のことでした。

どことなく、彼女と似ている気がしたから。

 

……

 

DD54型ディーゼル機関車。

 

1966年に初号機が完成。67年生まれのユッコさんと、ほぼ同世代です。

当時まだ現役で走っていた山陰地方の蒸気機関車の、盛大に吐き出す煙をなくす目的で、71年までに40両がつくられました。

 

先輩にあたるDD51型の文鎮みたいな外観とは違う、いまも古さを感じない素敵なデザインの赤い機関車。エンジンや変速機は西ドイツのメーカーと提携して設計された、当時最先端のものでした。

 

この機関車について特筆すべきは、日本の鉄道車両のなかでも、極端に短命だったこと。

最新鋭だったにもかかわらず、わずか12年後の78年には、なんと全ての車両が廃車となってしまいます。

 

発端は、走行中にエンジンと動輪を繋ぐ推進軸が折れ、線路に突き刺さり「棒高跳び」状態となって脱線転覆するという、ありえない事故が起きたことでした。

その後も故障や事故が続いたあげく、機関車として失敗作との烙印を押されてしまいます。

 

どうしてそのようなことになったのでしょうか?

 

遠い欧州の先進技術でつくられた心臓部をはじめとする、複雑で精緻を極めた機械。

これを保守するために必要な技術力が、当時の国鉄やメーカーに足りなかったから、とする説があります。

 

早熟な少女のなかの、繊細で敏感な心。激しく揺らいでしまったそのとき、大人たちは彼女を守りきれなかった。

全然関係ないのですが…わたしはどうしても、ユッコさんのことを重ねずにはいられません。

 

そんな悲運のディーゼル機関車・DD54型にも、およそ1年半という短い期間ながら華やかな活躍のときがありました。

ユッコさんがうたった「二人のブルー・トレイン」のモデルといわれた列車、寝台特急「出雲」の牽引です。

 

深い緑に抱かれた、朝もやにかすむ湖を臨む二本のレール。

青い列車の先頭に立つ、美しく輝く赤い機関車が、かつてそこに確かに存在していました。

 

 

 

photo by yukikostarlight

 

 

もしよろしければ、↓こちらへもご乗車いただけると嬉しいです…

 

 

少しでも「へー」と思ったあなた、「いいね」してくださいね!ブログを続ける励みになります。

もしよろしければ、「記事一覧」から他の記事も読んでいただけると嬉しいです、過去記事へのいいね大歓迎です!