あるとき社長が駐車場に木を一本植えられて・・
アスファルトをカットされて植えられたから
なんとなく殺風景・・
ちょっと自宅から竜のひげとオギザリスを持ってきて
植えたのですが・・・
なんと、その土から何種類の植物が芽を出してきた

びっくり!
まずこの木の下へ

オギザリスと竜のひげは確かに植えた


その後 芽が出てきた植物は・・
こっこれは何とかサクラ・・あるいはサクラなんとか

こうみえてスノーボール

草?





ハハコグサです 一度草取りするんじゃなく咲かせてあげたかった(*^_^*)


いやーびっくり
こんなに土にはいろんなものがついてくるなんて・・
警視庁 鑑識・科捜研で、靴底の砂を採取して
珍しい品種のタネが見つかり・・
あるいはそこにしかない火山灰がついていて
殺人現場を特定できるはづだ!!
びっくりの今日この頃でした(>_<)
連休、益田市の息子のアパートに寝袋で泊まって
秋芳洞へ行った次の日、
前日、道路が混んで行けなかった萩にリベンジしました
萩は今も江戸時代の地図がそのまま使えるまちみたいです
市内には、いたる所 ... 定史跡萩 城城下町」を構成する極めて重要な建物が
自然に溶け込んでそこにあります
写真☟ ひとつの塀は次の区切りがあるまで
ずーっとひとつのおウチの敷地です 圧巻
(貸自転車で回りました 200円/1時間 1時間じゃ無理です)
もう住んでおられないお宅もあるけど・・勝手に売買できないんでしょう
すばらしい江戸時代からの景観も・・
秋芳洞へ行った次の日、
前日、道路が混んで行けなかった萩にリベンジしました
萩は今も江戸時代の地図がそのまま使えるまちみたいです
市内には、いたる所 ... 定史跡萩 城城下町」を構成する極めて重要な建物が
自然に溶け込んでそこにあります

街中が歴史館のような感じで
吉田松陰 明倫館 高杉晋作,久坂玄瑞,
佐世八十郎 (前原一誠) ,品川弥二郎,山県小輔 (有朋) ,
伊藤俊輔 (博文)さん ら,幕末維新期に活躍する多くの史跡が残ってます
今回そこは行ってません・・
ただ・・城下町、江戸時代からの街並みを体感しました
私にはそれで充分感動でした!
吉田松陰 明倫館 高杉晋作,久坂玄瑞,
佐世八十郎 (前原一誠) ,品川弥二郎,山県小輔 (有朋) ,
伊藤俊輔 (博文)さん ら,幕末維新期に活躍する多くの史跡が残ってます
今回そこは行ってません・・
ただ・・城下町、江戸時代からの街並みを体感しました
私にはそれで充分感動でした!
写真☟ ひとつの塀は次の区切りがあるまで
ずーっとひとつのおウチの敷地です 圧巻
(貸自転車で回りました 200円/1時間 1時間じゃ無理です)

もう住んでおられないお宅もあるけど・・勝手に売買できないんでしょう



すばらしい江戸時代からの景観も・・

連休に長男の住む益田に行き・・
ちょっと足を伸ばして山口県の萩に行きました
萩市内・・超渋滞・・
そうですよねー、NHKの大河ドラマや世界遺産への話題もあり
なもんで・・通過して先に秋芳堂へ
チケットを買ってからの道中は自然の小道・・
なぜか写真がみんなピンボケでご紹介できず残念!
☝ これまマシ・・(^^;
秋芳洞から出てくる水は透明・・
入り口
内部は1キロの観光コースとか・・
(はしごで上がったり細部を観察できる他のコースもあるみたいです)
面白い写真も撮れます(*^_^*)
ちょっと足を伸ばして山口県の萩に行きました
萩市内・・超渋滞・・
そうですよねー、NHKの大河ドラマや世界遺産への話題もあり
なもんで・・通過して先に秋芳堂へ



チケットを買ってからの道中は自然の小道・・
なぜか写真がみんなピンボケでご紹介できず残念!


☝ これまマシ・・(^^;
秋芳洞から出てくる水は透明・・

入り口

内部は1キロの観光コースとか・・
(はしごで上がったり細部を観察できる他のコースもあるみたいです)



ろう人形くまこです
うまく伝えきれませんが、
内部は50万年もの時をかけてつくられたもの
自然の時の流れの中で
地震にも戦争にも壊されず・・
ここに残ってることがすごい
連休ですごい人だったけど・・
本当は入らないのが一番いいのでしょうね
20年ぶりだったけど・・またまた感動しました
また20年後に行けるといいな・・77才か・・
お彼岸でしたねー
家族とお休みを合わせてお墓参りに行きました
そして久しぶりに雲南市 吉田公園といって子安観音様が祀られている公園に
上がって(山だから)きましたよ
携帯で画像が悪いのが残念ですが(ほんと残念・・)
山里の風景はやはり素敵デス☆






途中見下ろした風景・・


上がって降りて・・本日身入り(筋肉痛です(^^;)
そして風景に酔いしれて・・



横田町 駅前のキッチン(たきな)でお昼をたべて




(玄米とお野菜のランチ)
それからアパートで漏水の電話が入ったから・・
残念ながら飛んでかえりました(><)
帰りは上津土手の斐伊川の反対側の道で
大好きないぬふぐりのお花の大群に遭遇・・
いそぎパチリコ☆



こんなにたくさんのおおいぬふぐり・・
もっと田舎の春とたわむれたかったなー・・
