ご訪問ありがとうございます
 
 
 
 
きのう温泉に入ってきたんですが
目の前の水風呂に勢いよく入ったお婆ちゃん。


おお、潔くてすごいなーと思ったら


まさかの
そのままバタ足しながら泳ぎだしてん。
(しかも潜りながらたまに息継ぎ)



お婆ちゃんいろいろ潔すぎー!



みんな釘づけすぎ。






どうもこんにちは!YUKIKOです





 
夫のクローゼットに
もともと付いていた引き出し。
 
これズズーっと引き出すと
 


じつは
奥にもう1区画ある。

 自立する仕切り板はこれ→



単純に長い。
夫はこの奥行きの存在に気付くまで2年かかった←え





洋室6畳の部屋も

「収納はたくさんあればあるほど良い」
「大は小を兼ねる」

という設計士さんオススメのスタイルを
そのまま採用し



奥行き700mm超えのクローゼットが
ババーンと2つ連なってます。




「大容量クローゼット」

すごい良い響きに思えたけど
住んでから思う。





この奥行きむずい、いらん、


と。



収納スペースってあると便利やけど
大きくしたからってそのスペースを活用しきれるとは限らへんな、と。



ここも700mm以上ある奥行きタップリーノクローゼット。

手前にバー、奥に棚。


これ
住み始めて気づいたけど、手前に服かけたら
奥の棚のもん
めっっちゃ取りにくいねん。


手前の服をのれんみたいにくぐって
「大将、まだやってる?」的な感じで覗きながら取らなあかん




やっぱり、収納ってなんでも



パッと見たときに、
全体量と何があるかが把握できる状態がベストで
容量より見える範囲が広いほうが良い



このクローゼットやとそれがむちゃムズ。




単純に失敗したと思う



いまは、
無理にバーに全部服をかけたり
奥に収納ケースをびっしり置かんようにして
パッと見て全体が把握しやすいような余裕のある配置にしてます。


夫のクローゼットもしかり。
とりあえずいっぱい収納場所つくっといたら安心、みたいな感覚だけで採用したあのときの私へ

大は小を兼ねるわけちゃう!







この奥行きのクローゼットを採用する場合は


 ●お布団を収納したい
とか
●かさばるキャンプ道具を収納したい
とか、明確な目的あって初めて採用すべしと学びました

 
 

奥行きが浅いクローゼットを選んでたら
この部屋がもっと広くなってたと思うと
悔うぅぅー!

ハニカム仕切りはこれです
 
 
浅い収納がぜっったい使いやすかったわ。



和室の押入れは、布団収納に使っていて
下段には


こんなキャスター付きチェストなどで奥行きを活かしてます
こんなの





こちらのシューズクロークにも問題が。

 
 

ここ、
靴の稼働棚のはずが、奥行きがやたら深い。 
 

 
かといって前後に2つ並べるとつま先がはみ出る


絶妙に難しい奥行き。しくしく。
(一条さんどうかご改善をー!)
 

一見たくさん置けそうに見える稼働棚も
靴を収納するには、デッドスペースが多すぎ。
大きいからって良いとは限らなかったところでした


ここは、近々改造予定!


 



住み始めて学んだことまとめ



把握できるだけの適正量を持てば大容量はいらない。



奥にしまいこんで、忘れてしまっては
結局、ゴミ溜めスペースを作っているのと一緒やから



外から入るモノを定期的に見直して
家の中に溜め込まないのも大切やなぁと
つくづく思いました








私物・愛用品はこちら⬇︎


インスタグラムはこちら⬇︎





◆本を出版しています(おかげ様で7刷重版決定)◆
楽天→ほんとうに必要なものしか持たない暮らし



{9FCA5ED1-DBF7-4E51-A6E4-B0C57A953244}




 
本日も最後までお読みくださりありがとうございます!





↓ぽちっ↓とクリックして頂けると非常に非常に嬉しいですーー!




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ


 


こちらもポチッとしていただくと泣いて喜びます↓


にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ


 


 


-----------------------------------------------