🚩8月24日(土)府中でトークイベントをします!
「その断捨離が上手く行かないのはこれが原因!」をテーマにお話いたします。ぜひいらしてくださいねー💫
お申し込みはこちらです
中学生に浴衣の着付けを伝えてきました。
ビバ!家庭科の授業✨
わたしもですね
もう何度もお手伝いさせていただいてますが
だんだん楽しくなるばかり。
だって可愛いんですもん!
わたしはいつも女子チーム
というのもあるかもしれませんが
可愛くなる♥️
という気持ちで一生懸命浴衣を着る女の子たちを見ていると、こちらもウキウキしてきます。
完成すると
どの子も嬉しそうなんですよ。
はにかみながら写真を撮られにいき
「このまま脱ぎたくないー」とか
「お祭りいきたいー」とか

うんうん、そうだよねえ
おばちゃんもそのまま
お出かけしてほしいと思うわよー
で、ですね
わたしもこの授業何年目?
だんだんこなれてきました(笑)
最初に浴衣を広げたときなども
(洋服みたいにいきなり袖を通さないで)
「こうして後ろ手にまわして、サッと肩にのせるのが粋✨なのよー」なんて言ってみる。
中2女子たちの表情が
パッと明るくなったのは気のせいか?
粋。
そうなのよ
あなたたちは粋も着てるのよー✨
「左前は亡くなった人の着付けなの」
「帯を巻くときは自分のほうが回って」
「畳むときは『手アイロン』でのばしてね」
ああ、わたしも先生に
習ってきた言葉で伝えてる。
わたしたちは日本人として
先人の知恵や工夫や粋までも
纏うことができるのだぞよ。
だから楽しいんだよね!
ついでに彼女たちに聞いてみました。
「浴衣、難しい?」
うん、と頷くので
「いまはYouTubeでもTikTokでも教えてくれてるから、着方を覚えちゃうとカッコいいよ!」
なんて老婆心にて。
うん、だって
日舞やお茶などは習っていないのに
フツーに浴衣を着れる10代なんて
かなりカッコいいじゃない?
わたしはそう思うんだけどな😊
そういえば
はじめに着付けを教えてくれた
伯母がよく言っていたっけ。
あらこの着物、帰りがないねえ
ハイ
帰りがないのは「行き過ぎ」
つまり「粋過ぎ」でございますね。
玄人好みの粋過ぎ柄、わたしは好きだけど😊
我が家も掲載されてます✨
購入はこちらからどうぞ
🚩「見切り発車でいこう!オンラインカフェ」(月2回開催)で楽しくお喋りしながら断捨離を😊
🚩横浜・若葉台カルチャースクールでわははと笑いながら断捨離を学ぼう(*^^*) 通年開講
http://www.wakasuku.com/courses/006/post-165.html
🚩私の「断捨離プロセスストーリー」を綴った全3回の無料メールレッスンです。
どうぞお気軽にお申し込みください。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/4b8bf57f598568
🌈毎週火曜よる8時 BS朝日にて大好評放送中!!
🌈やましたひでこプロデュース「指宿リトリート」リヒト
https://www.dansharizaidan.com/ibuseki-jizen
*「断捨離®️」は個人の登録商標です。