最近、Bluetoothのやり方を
家族が教えてくれまして(^o^;)
ドライブが快適になりました♫
こんにちは
断捨離®️トレーナー
ひろたゆきこです。
意外にね
こういうのが
捨てるの難しいです。
なにかの拍子でもらったお箸。
「まあ、いっか2本くらい」
「そのうち使うことあるでしょ?うちはみんなお弁当だし。そういや前、忙しいのに『あれ、お箸がないー!』って焦ったことあったじゃない」
などと、サッと引出しへしまう。
ここからは人にもよると思うのですが、わたしはなんだか気になるのです。
引出しを開けるたびに
「あーそうだ割り箸あったわ。うーんまだ出番ないな・・・そのうち『アレッ、アレッ、お箸がない!』という朝がやってくるのかな。それで『やったー!割り箸あったわ♥』ってガッツポーズできる日がくるのかな」
と思っていました。
でね、そういうときに限って
お弁当用のプラスチックお箸が
行方不明にならない。
毎朝きちんと
あるべきところにあるのです。
するとね
早く使ってしまいたい
いつも見るのが嫌
という気持ちになってきました。
だって
あーお箸がないー💦
って焦る朝が前提ですよ。
あんまり楽しくありません。
保険。
「お弁当用のお箸がないとき」という、緊急時のための保険。
ホッとしたいんだ。
フムフム
助かりたいんだな、わたし
とわかったら
じゃ、そんなときは毎日食卓で使っているお箸でもいいじゃない。
なんならフォークでもいいじゃない!( ゚ェ゚)
と思えるようになりました。
保険にすがる自分が
なんとなくイヤになってきたのです。
そのときはそのとき。
いっぺん困ってみよう!
困ったその先に
「なんとでもなる状況」と
「なんとでもなる自分」が
見つかったのですから。
いまでは
コンビニでもお弁当屋さんでも、箸は「あ、要りません(^_^)」と断っています。
うっかりもらって帰り
うっかり余らせて
うっかりしまいこんで
うっかり忘れる怖さを
知ったからです。
お箸、おしぼり、保冷剤・・・
世の中こんな「ちょっとした怖いモノ」って、たくさんありますよ笑
最後までご覧いただき
ありがとうございました。
モノがたくさんあった頃は
「割り箸2本」は埋もれてました。
モノが減ったから
「割り箸2本」の存在感が
ぐんとアップしたのだと思います。
断捨離、今日もひとつから。
ブログランキングに参加中です。
ここをクリック
ありがとうございます♥
↓↓↓
↑ただいまご提供中のメニューは
こちらからご覧ください.:*:・'°☆
よろしければ我が家のキッチンをご覧ください
しあわせは深呼吸から
そして手放すことから
あなたが笑顔になりますように.:*:・'°☆
おつきあいありがとうございました。