これまでは、「使える」ものは、くたびれてきていても、
少しひびが入っていても、好きでもなんでもなくても使い続けていました。
おいしくないなと思うものも、最後まで食べていました。
でも、「いやだな」とか「おいしくないな」と思ったら、
処分できるようになり始めています。
使えるけれど、くたびれてきたものや、使わないもの、
あえて使いたくはないものは「ありがとう」と言って、
処分して、新しいものを取り入れることも少しずつでき始めています。
今のところ、パトロール方法、断捨離ウオーク、食器の全出しなど、
いろいろなやり方をまぜこぜにやっています。
まずは、「全体量を減らす」ことかなと思いまして、
方法が定まらないやり方をしていますが、
それでよいのかな、どうなのかな?と思っています。
~~~~~(ここまで)~~~~~
なるほど「断捨離の方法」ですね。
こちらの方はいろいろなやり方を試しているとのこと。まさに「全体量を減らす」ことが目的なので、もちろん大丈夫です。
写真や手紙など、比較的ヘビーなモノは最初に手をつけないなどというちょっとした「コツ」はあります。
が、断捨離に順番はありませんし、やり方もその人に合う方法でよいと思います。
まずはあなたの気になるところからやってみましょう。
一言加えておくと、大事なのは
✔小さな空間から始める
✔完結させる
ということ。
私もむかし、「さあやろう!」と押し入れを全出ししたのに一日かけても片付かず、なんとも切ない思いで夕陽を見つめることを何度も経験しました。
「またこれをしまうのか・・・」
と思うとドッと疲れが出てきました。
それを避けるためにも
小さな空間から✴
なのですね。
財布でも引き出しでも
冷蔵庫の一段でも大丈夫。
まずは「できそうなところから」。
で、
完結させる✴
のです。とにかくここだけはやりきった❗と満足することが大事。
押し入れを完結させるのは大変ですが、お財布ならできそうではないですか?
でもね
わたし思うのですが
断捨離の面白さ、楽しさがわかってくると
「これでいいのかな」「順番ってあるのかな」などはあまり気にならなくなる気がするのですね。
ご質問をいただいた方は、一歩ずつご自分の断捨離を始めていらっしゃる。
それまで気づかなかったことに気づいて、それまでしなかった行動を始めた。
そんなご自分を、思いっきり誉めてあげてほしいと思います。
「わたしすごい‼」
と気づく。すごいんですから(笑)
その気持ちが次へのエネルギーを生んで
やがて「その人の断捨離」へとつながるのではないかなあと思っています。
いけないのはstopすること。
スローペースになることもあるけど
「だめだやっぱりできない・・・」なんて思う必要は全くありません。
できたところにだけ、フォーカスを当てていきましょう。
この方はこんなことも書いてくださいました。
「1日にレシート1枚でもゴミ箱に入れることができたら、
『いいよ!その調子!』と思っています。」
そうそう、それそれ!
その調子❗✴✴✴
\(^o^)/