こんにちは
断捨離トレーナー講習生
ひろたゆきこです。






初詣の神社にて




元日、家族が集合しています。


このブログをいつも読んでくれている義理の妹は、久しぶりに会ったら

「たまにはお茶したいけど
ゆきこさんなんだか忙しそう」

と言う。いえ、いまのところそんなに忙しくありません(笑)

行きましょう、お茶!♡


あと、私のメールレッスンに申し込みたいけど

「(自分じゃなくて)他の学びたい人が受けたらいいのかなと思って・・・」

と遠慮しているという。え?(^_^;)

いやいや、そんな遠慮はゼンゼン要りません❗そもそも「レッスン」といいながら、何も出さなくて良いただの読み物だし


このブログをお読みになっている
私の親類縁者あるいは関係者のみなさま、もしご興味がありましたらメールレッスンへどしどしお申し込みくださいませ。

遠慮は無用でございますー(笑)












夫の実家で
義両親の仏壇に手を合わせていたら

「あーお義父さんもお義母さんも、こんなに大きくなった孫たちをみて喜んでるよねー」と、胸がジンとしてきました。


お義母さんはマイペースでおおらかな人でした。

「ゆきこさん、わたしはね、挨拶ってとても大事だと思ってるんですよ」とよく話していた。


義母は誰にでも親しく話しかけるフレンドリーな性格でしたが、人に挨拶するときは

ピタッと立ち止まり、両足をそろえて、心を込めて頭を下げていました。
そうするように心掛けている、とも仰っていた。



でもこれね、なかなか難しいのです。

「立ち止まっての挨拶」って意識しないとなかなかできないことに気づきました。



いつものヨガクラス。

スタジオの入口で出迎えて下さる先生に
「きょうもよろしくお願いします」とご挨拶しますが、つい

歩きながらペコリm(__)m

になってました。そこで


ピタッと立ち止まり、にっこりと「お願いいたします」とご挨拶するようにしてみました。

すると先生も笑顔で丁寧に挨拶を返してくれます。嬉しいです。

「一呼吸」の間が生まれました。


なによりも
ご挨拶している❇
と実感できるのが発見でした。



歩きながら
考えながら
見ながら
聞きながら・・・


すべてにおいて
「ながら」が定着しているわたしたちは

挨拶という
人と人の結びつきの行動ですら
「ながら」に流れてしまいがち。


だから立ち止まってみる。

「コレでいいのかな?」とつねに自分を検証してみて、真似したいしぐさや行動はまず真似してみる。

すると気持ちがついてきます。





断捨離は片付けの行動哲学。

なにかひとつを捨ててみる。
関係が終わったモノを手放してみる。 

すると
あーだこーだしてた気持ちが
ピタッと落ち着きます。

一度ではムリなら繰り返してみる。
モノと自分との関係を問い続けてみる。

その「行動」こそが、やがてゆるぎない自分軸をつくっていく・・・


これも行動が大切というお話ですね。




さてさて2019年は
イノシシが走るように真っ直ぐに

行動からマインドを創るトレーニングを、ただひたすらトライしてみませんか?断捨離で。


あなたの毎日がきっと変わりますよ!
\(^o^)/






あなたのひと押しが励みになります。
明日も元気に書くpowerをください❇





P.S.


仕事・家事・子育て・ご近所付き合い・・・


「すべて自分で」の気持ちが強すぎて
時間もエネルギーも取られすぎて

が止まらなかったわたしが
断捨離によって変わりました。

いまは何についても「楽しさ」を
見つけられるようになりました。


あなたももしお悩みがあるなら
ぜひこの動画を見てみてください。


きっとあなたも「断捨離してみたい!」と思われることと思います(^_^)


そして

私の断捨離プロセスをまとめた
「無料メールレッスン」。

私の断捨離を詳しくお伝えしており、嬉しいご感想もたくさん頂いております。



きっとあなたのお役に立つと思います!





しあわせは深呼吸から

そして手放すことから


あなたが笑顔になりますように.:*:・'°☆

おつきあいありがとうございました。




断捨離® | やましたひでこ公式サイト