連日入ってくる
水の恐ろしさを伝える映像に
言葉がありません。



またこの暑さと湿気のなか
スコップを手に土砂を掻き出す
地元のみなさんの姿・・・

想像を越えた重労働だろうと
思いました。




沈んだ気持ちのまま
ヨガに行くと
先生のこんな言葉。




「たとえ行くことは叶わなくても、その『想い』を現地へ届けることはできます。

自身の無事を申し訳なく思う必要はありません。いまは自分の無事と安全に感謝しましょう。

そしていざというとき本当の力が出せるように、自分の心と体を健やかに保ちましょう。

こんな時こそ『自分を大事にすること』に心を傾けましょう


ああ、そうだ

そのとおりだな・・・




どうかご無事でいてください。
どうかがんばってください。

ここから応援しています!



































きのう、ある人と
お茶をしました。


彼女は家がごちゃごちゃして
イライラしているとのこと。


私が断捨離したときいて
やってみているが
思うように進まない・・・と。



「よくテレビであるじゃない、片付けのプロがきてくれて、ほら、100均グッズで棚とか作ってくれて、パッと片付いたり」












おーいっ‼
(*_*;



100均グッズで棚を作るのは
断捨離ではありません。

収納ふやしてどーすんの❗



「結局その棚にもホコリたまっちゃうよね。収納を増やすより『モノを減らす』ほうが先よ」


「あ!」と、ビックリ顔の彼女。



あーそうか


断捨離と「収納」が
結びついてる人がまだまだいる。


「きちっと納めたら」
気分がよくなるという誤解がある。


減らすことで
すべてが解決するのに・・・








「ホコリ被った息子のレゴを
捨てようとしたら怒られた」


「えっ!○○くんには
聞いてみたの?」


「ううん。だって
片付かないんだもん」



そりゃ怒るわ❗







わたしは彼女に

人のモノ
なぜかやたら目障りなときは

自分のモノ
あふれてる証拠なのよ

という断捨離の基本を伝えました。



これ、日々わたしも
実感してるから。



自分のモノが片付くと

人のモノは
それほど気にならなくなる
ということがわかったから。





そんな話をして
あっという間に時間が過ぎた。






とてもいい
ひとときを過ごせました。

彼女に感謝したいです。






なにより嬉しかったのは

ずっと前に私が言った
断捨離」というキーワードが
彼女の胸に残っていて

それを実践していた
ということです。



「自分のイライラに気づくこと」

「それをなんとかしようと
行動してみること」

それがすべての始まりだもの!




私も応援するね。

これからもよろしく\(^_^)/









しあわせは深呼吸から

そして手放すことから


あなたが笑顔になりますように.:*:・'°☆

おつきあいありがとうございました。