ベランダで

野鳥の餌付けをしてたら
みんなだんだん
図々しくなってきた(笑)


はじめは「手すり」だけ
だったんだけど・・・



あ、ついにそこ乗る?

鳩くん、洗濯物干せないから
ちょっと遠慮してねー💦















































さて
私のブログネタ帳から・・・



今日はこれです。


   


立て続けに
「梅雨いやですねー」
というお話を伺いました。


天気予報でも梅雨入りの話題で
もちきりで

「晴れは有効に使いましょう」
なんて言ってる。
(大きなお世話だなあ・・・
となんとなく思うけどね)


梅雨がどうのという話ではなくて
梅雨入りで感じたことがあって




「梅雨」=嫌だなあ

って結びついてるのは
なんでかな?


洗濯物が乾かない。

雨で気分が暗くなる。

イベントが中止になりがち・・・


まあ、たとえばそんな理由が
あると思うけど

時候のあいさつで
「梅雨いやですよねー🌀💧」
といつも言ってると

なんか、楽しくないの。


「いやですよねー💧
お洗濯できないですしねー」って
会話が弾むのはよくわかります。


無理して前向きになろう🎊
と言ってるんではなくて


会話も気持ちも「自覚」が
大事だなあと思うわけです。






ずっと持ってた前提を
「どうして?」
「じゃあこれは?」
とチョンチョンつついてみる。


そしたら
「ん?そんなに悪くない?」
なんて気づくかも・・・

新しい楽しみなどが
見つかるかもしれません。


あとまあ
「『ほんとに嫌じゃないけどね』
と思いながら
『いやですよねー』と言うこと」
を楽しむ?

なんていうか
そんな余裕・・・

わかります?




とにかくそれ
私の「思い込み」かも
しれないので(^_^)









あるときバスに乗りながら

あーなんか
気分が沈んでるわと感じて


「あれ、何でだろ?」
と考えてみて

「あ、雨だからだ!」
と気づいて

「んーんーそうだよねー
雨だもんねー」

なーんて考えてたら
妙にスッキリしたので
おもしろいなーと思いました。




ほんと、当たり前だけど

心は自由自在✴
なんですよね。










しあわせは深呼吸から


そして手放すことから


あなたが笑顔になりますように.:*:・'°☆

おつきあいありがとうございました。