ここはある高齢者施設ですが
通るたび心が和みます。
いつもきれいなお花を
ありがとう✨
電車の窓から
ぼんやり外を眺めていると
ある小学校が見えた。
校舎に
「ずっと明るい笑顔の花を咲かせよう!」
ってデカデカと文字が。
あれ、なんなんでしょうね?
「学校スローガン」って
どこかにでっかく貼り出す
決まりなのかな。
そもそも「学校スローガン」って
なんなんだ?
まあいいや(^_^;)
とにかく、これが目に入ったときの
私の印象は
鬱陶しい
( ̄ー ̄)
校庭で楽しく遊んでるときに
なんとなく視界に入ってくる
「ずっと明るい笑顔の花を咲かせよう!」は
なかなか鬱陶しいわよ。
いま遊びに集中してんだから
ほっとけ❗
と思うわよあたしなら。
あ、見慣れちゃう?
だいたいね
「ずっと明るい」なんて無理よ。
不自然よ。
「明るいとき」も「暗いとき」も
どっちもあって人間なのよ。
大事なことは
「暗いとき」に
ちゃんとそれを出せるか
ってことなんじゃない?
しっかり「暗くなれるか」
ってことなんじゃない?
だからこそ
「明るい」ときの世界が
さらにキラキラするんじゃない?
「友だちの大切さ」とかに
気づくんじゃない?
なあんて思った。
私が通った小学校には
ああいうのなかったので
こんなに違和感なのかも。
(学校スローガンは
あったかもだけど、あんなに
前面には出てなかったわね💦)
まあ、違和感は大事にしよう。
違和感から
私がどういう人間かわかるから。
なにを一番
大切にしたいのかわかるから。
とにかく私は
ずっと
明るい
のはムリ~❗だと思ってるらしい。
それはしんどいと思ってるらしい。
あははは。
もしあの学校の子どもたちが
あのスローガンを作ったとしても
「作らせた」のは大人。
やけに前向きで強制的な
大きな看板のスローガンに
子どもたちよ、知らず知らず
押しつぶされないでね!
なんてちょっと思った
春の午後でした(^_^)
しあわせは深呼吸から
そして手放すことから
あなたが笑顔になりますように:*:・'°☆
おつきあいありがとうございました。