うちの食器棚の引き出しです。
「断捨離検定」の自宅チェックで
我が家にいらした
やましたひでこさんが
ほんの少し時間をかけて
ご覧になっていました。
私のお気に入り
「手書きの箸置き」が
お目に止まったのでしょうか?
「(断捨離をしてから)
箸置きやランチョンマットを
使うようになりました」
と言ったら
「ああ~そう~❇」
とニコニコされました。

ちなみにその下の引き出しは
こんな感じ。
とっても使いやすいです(^_^)
昨日のこと。
少し間があったので
パン屋さんの
イートインスペースへ。
コーヒーを飲んでいると
ママとボクの親子連れが
隣にやって来ました。
4歳くらいかなあ
おとなしく座ってる。
ママはまず
特大の除菌シートを取り出し
テーブルを拭きまくる。
そんなに念入りに
拭かなくても・・・(^_^;)
ボクは待ちきれず
思わずサンドイッチを触る。
「あ❗○○ちゃんダメよ
まだ待っててね。触らないで。
ママの言うことわかる?
ね、おててを離して」
ボクは手を引っ込める。
ゆっくりと丁寧で
なんかお芝居してるような
ママの口ぶり。癖かしら?
拭き終わったシートを
ゴミ箱に入れてきたママは
やっと着席。
食べ始めてから
「病院混んでたわねえ。
お腹すいたでしょ」
といいつつ、
「あ、○○ちゃん
ジュースはお腹いっぱいに
なっちゃうから最後よ」
「こっちから食べたら?
こっちのほうが美味しそうよ」
「ほらほら両手で持ってね」
「ゆっくり噛んで食べるのよ」
・・・って、オーイ!
「混んでた病院帰り」なんだから
許してあげてよ‼
お腹もすいてるわよ。
ボクは体調よくないんでしょ?
ジュースも飲みたいよ
ジュースなんて
風邪気味なら
好きなだけ飲ませてあげたら
いいのに~
などと
隣でコーヒーを啜りながら思った。
そのうち少し咳込むボク。
「あ、どうしたの?
変なところに入っちゃったの?」
そして少し嘔吐。
まあ、子どもには
よくあることですね。
ところがママはびっくり。
「あら❗どうしたの?
気持ち悪かった?
それともお咳のせいかな?
やっぱり気持ち悪かったの?
ねえ、どっち?」
どっちも
だわ‼
と心のなかで
代わりに答えてあげた。
たぶんママは
自分のことでイッパイだったのね。
こんなとこで嘔吐‼
ああどうしよう‼
おちつけわたし。
自分の動揺を抑えるために
息子に質問しまくっちゃう・・・
さっきの
特大除菌シートをたくさん出して
その辺を拭きまくりながら
「ねえ気持ち悪かった?」
ってまだ聞いてる💧
お手伝いするほどでは
なかったので
なんとなく様子を見ていると
ボクはケロッとしてる。
まあ、そんなものね(^_^;)
で、この二人を見てて
思ったこと。
これはやっぱり
「コントロールの子育て」
だなあ。
ママはしっかり
子どもの横に張りついて
一挙手一投足までチェック。
親の思いや指示は
うるさいほど出すのに
子どもの気持ちや状況は見ない。
ええ
私も偉そうなこと言えません。
少なくとも息子が
これくらいの頃は
そんな子育てしてたから。
いまはね
息子は大きくなったし
なんてったって断捨離で
「手放す子育て」を知ったから
とても楽です。
みんなに教えてあげたいくらい(笑)
さて気になったのは
件の息子くんが
とてもおとなしかったこと。
具合が悪いことを差し引いても
ママの言うこと
聞きすぎでしょー
これだけうるさく言われても
ジッと静かにしているなんて
言われた通りにしてるなんて
何年かあとになったら
ドーン❗と
爆発するだろうな・・・と
余計なお世話ですが
ちょっと心配になりました。
だから彼が
最後に除菌シートで
テーブルを一生懸命拭いていて
「まあありがとう!
じゃあ仕上げはママがするわね」
とママが手を出したら
黙ってその手を払って
自分でゴシゴシしたのを見て
なんだかホッとしました。
そうそう、その調子❗
風邪がよくなったら
もっともっと
自分を貫いてね❗
そしてもーっと
ママを困らせなさい‼
と、これまた
余計なことを思ってしまった
わたしなのでした(^_^)
しあわせは深呼吸から
そして手放すことから
あなたが笑顔になりますように*:・'°☆
おつきあいありがとうございました。