⬆️の続きです



子安地蔵院から3つ目の目的地の護願寺まで230m 3分歩きます



護願寺山門  ごがんじ

三重県津市中河原325



護願寺御本堂 礼拝堂

中で参拝させていただきました



護願寺の御朱印をいただきました



護願寺から4つ目の目的地の稲荷神社大鳥居まで600m 9分歩きます



稲荷神社大鳥居

三重県津市新東町塔世 しんひがしまちとうせ

町の入口に大鳥居があって素敵



稲荷神社大鳥居から5つ目の目的地の稲荷神社まで190m 3分歩きます



稲荷神社鳥居

三重県津市新東町塔世29



稲荷神社境内

赤い手水舎や灯篭 欄干がきれいです



稲荷神社御本殿 拝殿



稲荷神社から6つ目 最終目的地のお好み焼きサロンさんまで1.3km 18分歩きます



お好み焼きサロンさん

三重県津市末広町10



4人ともお好み焼きにしました

3人がミックス玉1000円を

1人がえび玉800円をいただきました

5月は2人のお誕生月なのでお水でお誕生日おめでとうの乾杯


とっても美味しかったです

ご馳走様でした



お好み焼きサロンさんからゴールの海浜公園駐車場まで350m 5分歩きます



ゴール

お疲れ様

 

アプリの不具合で歩行距離だけが表示されませんでしたが1時間39分 高低差35m 距離は4.5km以上は歩いたと思います



1月以来久しぶりのハイキング

暑いあついと言いながら歩いて楽しかったです


護願寺 ごがんじ

059-228-2239
御朱印: 有り
山号

救世山

院号

大師院

宗旨

真言宗

宗派

醍醐派

創建

明和2年(1765)

本尊

薬師如来

開山

貫海僧都

別名

中河原のお大師さん

札所等

「三重四国八十八ヶ所霊場」第68番札所

※Omairi




















稲荷神社


稲荷神社は、享保11年(1726)安濃郡津蔵町在住の伊藤又五郎旨盛が此の所を開拓して稲荷神社を創建した事に始まり、土地繁盛を祈願し家屋を建設し民衆に貸し住まわせ、歳月を追って益々繁栄した。

祭神

倉稲魂命、須佐之男命

社格

村社

創建

享保11年(1726年)

別名

新地のお稲荷さん

例祭

10月津まつり 初午大祭3月初午の日、月次祭毎月1日、15日

※Omairi