4月17日(月)

伊勢市の友達と3人で伊勢市朝熊町にお散歩に行ってきました


伊勢市のハイキング仲間の1人が3月に怪我をした為 先月のハイキングはお休み

今月からはリハビリも兼ねて短い距離をお散歩することにしました


伊勢市の山の上の我が家から途中友達を乗せ伊勢市朝熊町 朝熊山にある金剛證寺まで19km 32分ドライブ



金剛證寺山門

三重県伊勢市朝熊町(あさまちょう)548


三重県 伊勢市 朝熊町

青い○が現在地

ここからお散歩スタートです



朝10時半の気温は12℃

強風の為 気温より寒く感じました



お散歩コースは

金剛證寺駐車場→金剛證寺→奥之院→金剛證寺駐車場 

2km弱 30分歩く予定です



金剛證寺駐車場から最初の目的地の金剛證寺まで150m 2分歩きます



仁王門



仁王像 



連れ間の池と連珠橋



連珠橋の先には雨宝堂があります



金剛證寺



福丑



智慧寅



金剛證寺御本堂



金剛證寺の御朱印を頂きました


金剛證寺から2つ目の目的地の奥之院まで450m 9分歩きます


続きはまた


あさまだけこんごうしょうじ朝熊岳金剛證寺


伊勢神宮の鬼門を守る名刹



「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と伊勢音頭の一節にも唄われたように、伊勢神宮へお参りする人々はこのお寺にも参詣するのが習わしでした。
御本尊の「福威智満虚空蔵大菩薩(ふくいちまんこくうぞうだいぼさつ)」は、日本三大虚空蔵菩薩の第一位として広大無辺な福徳・威徳・智徳の三徳を有する仏様であります。
また、ご朱印もいただくことができます。(有料)
「奥の院」へ続く参道には、供養のための巨大な卒塔婆が立ち並ぶ不思議な光景が広がります。

麓から朝熊岳金剛證寺へ至る参詣道「朝熊岳道」はハイカーに人気で、徒歩で訪れる方も多くいます。朝熊ヶ岳登山口までは最寄り駅の近鉄朝熊駅から徒歩10分の距離にあり、アクセス良好です。

また、庭園にある連真(れんま)の池では6月下旬から8月にかけて数百の睡蓮の花が咲き、美しい風景をみることができます。

※伊勢志摩観光ナビ