道の駅きつれがわ
2020.1.5(日)
早乙女温泉。山もない平野なのに、なぜか硫黄の香りがする温泉。とても不思議。温泉成分が濃すぎるため、加水はしているけど掛け流し。時間によって温泉の色がエメラルドグリーンだったり、乳白色になったりするらしい。何より1番驚いたのが、内湯の建物。なんと半露天!建物はあるのだけど、外に向かって普通はガラス窓があるような場所に何もない、笑
早乙女温泉の近くにある、道の駅きつれがわ。以前訪れたことがあるけど、リニューアルしてからは初。大正ロマンをテーマにしているらしい。
物産エリアには、さくらブランドとして、地元の商品が色々と並んでいる。特に多かったのが鮎製品。さくら市は鮎の養殖が盛んな場所で、道の駅の隣には鮎のやな場もある。
栃木の銘酒も色々と揃っていた。近くにはニッカの栃木工場もあったので、ウイスキーも並んでいた。
産直コーナーには、地元の野菜がいろいろ。特に珍しかったのが、この温泉なす。喜連川名物らしい。
その温泉なすを使ったマーボーまん。冷凍で販売されていたので、こちらはお土産に買って帰った。
ピリ辛のあんで、おいしい!
こちらも気になった商品。今回は買わなかったけど、次回は買ってみよう!
2020年、最初の訪問の道の駅は栃木県にある、きつれがわ。喜連川は日本三大美人の湯として有名な温泉がある場所。道の駅の前に、まずは温泉を堪能することに。どちらかというと、こちらがこの日のメインだったり、笑
温泉はすごくいいお湯だったー!サクッと行けて、温泉成分の濃い源泉掛け流しに入れるなんて、ここはまた行きたい温泉のリスト入りだな。
物産エリアには、さくらブランドとして、地元の商品が色々と並んでいる。特に多かったのが鮎製品。さくら市は鮎の養殖が盛んな場所で、道の駅の隣には鮎のやな場もある。
栃木の銘酒も色々と揃っていた。近くにはニッカの栃木工場もあったので、ウイスキーも並んでいた。
産直コーナーには、地元の野菜がいろいろ。特に珍しかったのが、この温泉なす。喜連川名物らしい。
その温泉なすを使ったマーボーまん。冷凍で販売されていたので、こちらはお土産に買って帰った。
ピリ辛のあんで、おいしい!
こちらも気になった商品。今回は買わなかったけど、次回は買ってみよう!
フードコートには、あさの牧場直営店、ラーメン店、鯛焼き屋、温泉パンの直営店が入っている。
あさの牧場直営店で頼んだ、あさの豚のソースかつ丼。薄く伸ばした豚肉にさっくり衣と、ソースがよく絡んでご飯が進む!!
あさの牧場直営店で頼んだ、あさの豚のソースかつ丼。薄く伸ばした豚肉にさっくり衣と、ソースがよく絡んでご飯が進む!!
他にも豚丼や、とんかつ、カレーがあったのだけど、この日はメニューを見た途端、ソースかつ丼が無性に食べたくなって、、次回は豚丼かな。テイクアウトで、メンチカツやコロッケ、ヒレカツなども。
ちなみに、直売エリアには、あさの豚の精肉も販売されている。今回、家で食べるのに買って帰ったが、豚肉は甘味があって美味しかった。この道の駅は、発泡スチロールと保冷剤が販売されているので、冷蔵食品も持ち帰り可能。ありがたい。
そしてびっくりだったのが、温泉パンの工場が、きつれがわにあるという事!温泉パン自体は何度も見たことあったけど、どこで作られているかまでは気にしたことなかった。直営店ということもあり、温泉パンの種類が豊富。そして、焼きそばパンや、たまごパンなどの調理パンもたくさん並んでいたのだけど、どれもボリュームたっぷりで、値段もお得!道の駅に工房があり、焼き立てパンが店内に並ぶ。
道の駅建物前には足湯もある。中にロッカーも完備で、荷物を預けてゆっくり足湯に浸かることができる。
もっとゆっくり浸かりたい人には、クアハウスも併設しているので、そちらも〜。
リニューアルしてから初めての訪問だったけど、いい道の駅だったなーというのが感想。喜連川温泉もとても気に入ったので、また温泉とともに道の駅に来ようと思う。
道の駅伊豆月ヶ瀬 ニューオープン
2019.12.21(土)
もう去年の話になりますが。12月14日にオープンした伊豆月ヶ瀬の道の駅へ行ってきました。
場所は伊豆縦貫道の月ヶ瀬インター降りてすぐ。インターの隣、川沿いにできていました。
まだオープンして一週間。ここは、道の駅伊豆のへそにも入っている、村の駅が運営している。看板もおしゃれなデザイン。
伊豆へそでも見たような商品が多い。
ディスプレイの仕方も似ている。運営が同じなのだから仕方がないけど、新鮮味にやや欠けるなぁ。
月ヶ瀬の道の駅をサクッと見て、近くの道の駅天城越えにも立ち寄った。
こちらのレストランはもう開店していたので、朝ごはん。せっかく天城に来ているので、『いのスペ(猪丼スペシャル)』を注文。しっかりと味付けされた猪肉は、ご飯が進む味。肉も臭みはなく、柔らかい。猪汁は根菜もたっぷりで、豚汁風。しっかりと下茹でしてあるのか、猪肉は若干パサついて旨味が抜けてしまってる感じ。ジビエ好きには若干物足りず。わさび焼売は辛さはなく、わさびが苦手なあたしでも美味しく食べれた。わさび漬けがたっぷりとそえてある。
休憩スペースからは川が望める。
物販コーナーは椎茸推しが強め。伊豆へそでも見たような商品が多い。
ディスプレイの仕方も似ている。運営が同じなのだから仕方がないけど、新鮮味にやや欠けるなぁ。
伊豆産のワインなんかも取り扱いがあった。
到着した時間が早く、レストランも、cafeもまだ営業前だった。残念。
やまいもソフト食べてみたかったな。次回の課題。猪最中もちょっと気になったけど。天城だけに猪の形なんだろう。カフェの店頭にお土産用の箱詰めが並んでいたけど、道の駅近くの和菓子和屋さんの商品らしい。道の駅はやはり、こうした地元の店舗の商品が並んでいるのが良いな。
こちらのレストランはもう開店していたので、朝ごはん。せっかく天城に来ているので、『いのスペ(猪丼スペシャル)』を注文。しっかりと味付けされた猪肉は、ご飯が進む味。肉も臭みはなく、柔らかい。猪汁は根菜もたっぷりで、豚汁風。しっかりと下茹でしてあるのか、猪肉は若干パサついて旨味が抜けてしまってる感じ。ジビエ好きには若干物足りず。わさび焼売は辛さはなく、わさびが苦手なあたしでも美味しく食べれた。わさび漬けがたっぷりとそえてある。
道の駅天城越えは何度も来ているので、食事だけ済ませて出発。やや道の駅不足ではあるけれども、牧場のソフトクリームを食べて、温泉入って、満腹海鮮食べ、西伊豆満喫の一日を過ごした。
道の駅 よつくら港
2019.11.30(土)
食後にはサンシャイントマトソフトクリーム。地元ワンダーファームのトマトジュースを使用。滑らかな食感のソフトクリーム、味はトマトジュースそのもの。ちらりと見えた原材料表には乳製品の表記はなし。だから、トマトジュースの味が全面に出ていたんだな。
道の駅よつくら港を久しぶりに訪問。
ここに来るのは東日本大震災の前に来たのが最後。
震災当時は、津波で被害にあったのかと思うと、すごく切ない気持ちになったものだ。
なので記憶も当時のもの。規模としては小さかった(はず)の道の駅を思い返しながら向かって行った。
今回は、別件の用事もあり電車での訪問。常磐線四ツ倉駅で降り、そこから徒歩で向かった。駅からは歩いて約20分くらい。国道6号線沿いにあるのだが、ただ国道を歩くだけってのも面白くないので、防波堤の上にできていた遊歩道を歩いて行った。
フードコートには、寿司、蕎麦、釜飯、ラーメンの4店舗が入っている。
何を食べようか悩んでいると、道の駅のスタッフの方が声をかけてきてくれた。ラーメンは喜多方ラーメンの有名店と言うし、海の幸もおすすめだし、蕎麦は新蕎麦だよ!の一言で蕎麦に決定!お腹空いてて、思考がまとまらなくなっていた。
蕎麦を完食したものの、なんだか物足りない…。もちろん、、他にも食べられるようにと、盛り蕎麦を選んだわけだが。
というわけで、蕎麦を待つ間に一階を見て回った時に買ったホッキ飯。
ホッキ貝はいわきの名産らしい。特にここ、四倉港の辺りではホッキ漁が盛んとのこと。コリコリとした食感のホッキ貝と、程よく味付けされたご飯が美味しい!これで500円。
ホッキ貝はいわきの名産らしい。特にここ、四倉港の辺りではホッキ漁が盛んとのこと。コリコリとした食感のホッキ貝と、程よく味付けされたご飯が美味しい!これで500円。
食後にはサンシャイントマトソフトクリーム。地元ワンダーファームのトマトジュースを使用。滑らかな食感のソフトクリーム、味はトマトジュースそのもの。ちらりと見えた原材料表には乳製品の表記はなし。だから、トマトジュースの味が全面に出ていたんだな。
と、ここまで食べたものの、やはり何か満足できず…楢葉町に住んでいる友人に四ツ倉の道の駅にいると伝えると、お勧めのお店を紹介してくれた。道の駅の中にも入っている「和」の本店が、道の駅の斜め前にあるとこのこと。道の駅よりこちらの方が美味しいらしい。確かに、道の駅のメニューだと頼む気にならなかったんだよな〜。
そしてもう一つが、道の駅にある喜多方ラーメン。美味しいらしい。気になり調べてみると、どうやら喜多方ではかなりの人気有名店「喜多方喜一」の姉妹店らしく、本店で研修をしてきたおばちゃんたちが作っているようだ。というわけで、ラーメンをいただく為に再びフードコートへ。
先程蕎麦を食べた時は、フードコートの開店直後ということもありテーブル席も空いていたのだがお昼時になり、テーブルもほぼ満席。ひっきりなしにお客さんが来ていた。
一回の物産コーナーはというと、お惣菜や弁当類が多い印象。四倉のあたりは小さい頃には何度も来ているが、こんな名物あったのか!と今になって知るもいろいろ。
昼時だったので、多くの人が弁当を手にしていた。
次はソースカツ丼も食べてみたい。
昼時だったので、多くの人が弁当を手にしていた。
次はソースカツ丼も食べてみたい。
港のそばだけあり、干物や蒲鉾などの魚介加工品も充実。野菜は地元いわきの物が中心に取り揃えられていた。他、ソフトクリームにも使われていた、サンシャイントマトのトマトジュース缶も販売されていた。