続きです
火渡りまつりの行事真っ最中の大福田寺は諦めて、
近くの霊場、聖衆寺へ向かうことに
蛎塚益生線から西に入って道なりに
そのまま駐車場へとたどり着いた
駐車場から
聖衆寺縁起
地元の方から「土仏さん」と呼ばれて親しまれている
真言宗のお寺
焼き物で出来た阿弥陀様をお祀りしている
聖衆寺も火渡り神事があるそうだが、
こちらは毎年4月17日に行われるそう
「こんにちわ~」と声をかけると、
お寺のお子様の
「こんにちわ~」という
可愛いお返事が返ってきた
「伊勢七福神めぐりをしたいので色紙と御朱印、
そしてご本尊の御朱印を朱印帳にください」
と、奥様にお願いして、
本堂と恵比寿神をお詣りに
本堂
ご本尊は阿弥陀如来坐像
手水鉢
恵比寿神はこちらの石段を上ったところにあるらしい。。。
お寺巡りは若いうちに行かないと、といつも思う
こけるな落ちるな
上がったところから
ちょっと霞んでいるけど絶景だ
秋葉堂
秋葉三尺坊大権現(天狗の姿をして火難から人々を救った火除けの神)をはじめ、
伊勢七福神の恵比寿神などが祀られている
狛犬
三尺坊は神仏習合の神なので、狛犬。。。たぶん
天狗
七福神の恵比寿神の真言は
「おん まにしりや そわか」
道中でもちらほら見かけたサクラ
境内でもみっけた
まだ咲き始めっていう木もあったり
3分咲きってところかな
御朱印帳に書いていただいたご本尊の御朱印(300円)
七福神の色紙(のちほどアップします)は無料、朱印代に300円
納経所では可愛いお子様から
参拝の記念品をいただいた
未来のお坊さん、頑張れ
って心の中で思って帰って来たんだけれど、
HPを見たら、
しっかり山伏の格好をされて修行されている写真があった
立派だなぁ
三重県桑名市北別所156
続きます