だるま寺の大サツキ | のん気な雪狐の連絡帳

のん気な雪狐の連絡帳

雪狐の日記(行動・見聞記録)です。

国道1号線を亀山から鈴鹿に入ってすぐ、

県道637号線との交差点手前のところに見えてくる

達磨さんの絵が描かれた「だるま寺」の看板が

ずっと前から気になってた。

いつかお参りに行こうと思っていたのだが、

四日市からの帰りに、行くことにニコニコ

 

母の友人からも「今大サツキが見頃やに。国道1号線云々・・・」と教えてもらって、いざ!

ナビは違う道を教える車

で、やっぱり迷う笑い泣き

 

途中でスマホで検索すると、

周囲が園芸屋さんだらけの場所にいたあせる

あかん、もう少し西やわえー

と修正し、

たどり着いたのが、

 

鈴鹿市深溝町にある「金剛山 江西禅寺」

 

「祈願だるま」発祥の古刹ということで、

境内には達磨さんがいたるところにおられるチュー

 

「放生宿」にも大きな達磨さんの絵がびっくり

駐車場からも中に居る鳥さん(鶏?)たちの賑やかな声が聴こえてきたルンルン

この睨みを利かせた達磨さんのおかげで、

他の動物からの被害は無い。。。はずチュー

 

だるま寺縁起

 

達磨大師から23代の日本達磨宗の開祖、大日能忍禅師により

建久3年(1192年)に開創された古刹

秘仏として安置されている達磨大師が特に霊験あらたかな

所願成就佛として老若男女に崇拝されているところから、

広く「だるま寺」「祈願だるま寺」と呼ばれるように。。。

 

達磨さんと言えば、

「だるまさんがころんだ」という遊び、

「10」数える時にも唱えたニコニコ

もしかしたら、一番最初にこどもが知るお坊様かもしれないねぇ

「だるま」をよく見るのは、選挙の時かもあせる

当選したときに片目に墨入れをする姿が放送されるからねぇ

そしてその「だるま」は

群馬県高崎市の「高崎だるま」が有名だねぇ

諺の「七転び八起」もだるまさん由来かな?

 

転んでも転んでも起き上がることから

古くから縁起物として親しまれてきた「だるまさん」

 

ただ、「達磨大師」その人についてはよく知らない人が

多いかもあせる

私もその一人だよえー

 

達磨大師像

 

「達磨大師」はインドで生まれた中国禅宗の開祖

菩提達磨(ぼだいだるま)」とか「達磨多羅(だるまたら)」ともいう

 

 

手足を覆った赤い衣で座禅し悟りを開いた

達磨大師は多くの逸話や伝説がある

 

と、あちこち検索してみたあせる

 

 

 

「だるまさん」の特徴的な眼光鋭く、ひげを生やしたお顔は

インドの方だったから?なんだねニコニコ

 

達磨大師塔

 

山門

 

見頃を迎えた大サツキは、

本堂で参拝してから右の階段を下りて

左を眺めるのね爆  笑

 

鐘楼

 

庫裏

「日本達磨会総本部」とある

 

本堂

本堂に上がってご本尊さまにお参り

そして右の階段を下りて、左を見る

!!

 

写真では大きさが伝わらないけど、

庇の高さまであるサツキが見事だ照れ

 

樹齢推定300年以上びっくり

 

本堂と庫裏に囲まれた中庭に日本一大きいらしい、

一株の「大サツキ」がある

 

樹高約4m、8mの大きさに広がった枝に

濃いピンクの花が一面に照れ

 

サツキの花を見上げることって、無いよね!?

このお寺では、サツキの花を見上げることが出来ますよ爆  笑

 

 

本当は花が好きな父も連れてきてあげたかったんだけど、

最近は2時間ぐらいのドライブでも疲れるようなので。。。

 

父母の年齢を考えると、

この一瞬を大事にしないとな、

居なくなったあとで悔いが残らないように、と

つくづく思うのよ

 

御朱印をお願いしようと、

大サツキの前で待っている

 

先に来られた方が、御朱印をお願いされたときに

ご住職に「御朱印とは何か?」と問われていたのを聞いて、

母が「何て答えよう?」と

思考中えー

 

4年前に滋賀県のお寺へ参拝に行ったときに

「天国に行きたい!」と言って

「それは違う宗派やな~この場所で言うんやったら極楽や爆  笑

と教えてもらったことを思い出し、

「そうや、天国。。。とちごて極楽に行くため!」と答えるわおばあちゃん

と、答えが浮かび安堵する母チュー

 

 

すると、もう待ってられないあせる

本堂で

先にみえた参拝者の方とご住職が話をされているのを、

階段からのぞき込むガーン

 

すると、気づかれたご住職が御朱印を書きに話を止められ、

退座されるあせる

先にみえた参拝者の方にお詫びをして、

先にご住職とのお話をさせていただくニコニコ

 

「御朱印とは何か?」の問いに、

先ほど考えた自分なりの答えを意気揚々と答える母爆  笑

そのあとのご住職のお言葉と、

「軽快に受け答えが出来て、すごい!」と

先にみえた参拝者の方のお褒めのお言葉に

すっかり気を良くする照れ

 

私には「親孝行か否か」の問い。。。

これは奥が深いあせる

さっきサツキを見ながら思ったことも答えの一つ

親が親孝行してくれた、と思ってくれたら親孝行

親が居なくなったときに自分がもっと何かしてあげられたんじゃ、と

思わなかったら親孝行。。。なのか?ニヤリ?

 

と、ご住職にいろいろ考える良い機会をいただいたニコニコ

 

先にみえた参拝者の方にお礼を言って、

本堂の中の撮影をさせていただく

 

ご本尊は釈迦牟尼仏

 

扁額の下にお顔だけびっくり

 

両目が入っただるまさんがいっぱいびっくり

たくさんの方が満願成就されたのね照れ

 

お目目パッチリの可愛らしい達磨様もいらしたチュー

 

 

ご住職と先にみえた参拝者の方にもう一度お礼を言って

本堂を後にする

 

観光化された大きなお寺だと

「御朱印をいただいておしまい」なところも多い

あとで御朱印を見ても「字が綺麗ルンルン」とか「仏様が大きかった」的な

記憶しか出てこないあせる(←雪狐だけか)

 

ご住職とのお話があると、

御朱印と共にその時の感情も思い出したりする。

現に、今日の母がそれだ照れ

「天国」を「他の宗教」と笑いながらおっしゃったお坊さんと、

その瞬間の穏やかな風景が頭にふっと浮かんでくる

(母はそれがどこのお寺かまでは覚えていないがチューあせる

 

田舎のお寺(失礼あせる)では、

ふっと立ち寄った雪狐に

御朱印を書いていただいた後

ご住職が珈琲を入れてもてなしてくださり、

2時間も滞在した、と

その時自分が何に悩んでいたか、何を思っていたかまでを思い出す照れ

(雪狐の場合、写真も無いとダメだけどガーン

 

コロナの流行で、

御朱印の書置きが増えて

ご住職さん(お坊さん)との対面が叶わないことも多くなったけど、

今回、久しぶりにご住職とのお話があって、

私がお寺へ行く理由は

「これかも照れ」と思った

 

機会があれば、

悩める友人たちと一緒に、

またご住職に会いに行こう爆  笑

 

境内のアジサイ


金剛山江西禅寺

鈴鹿市深溝町1614