このまま帰るのはもったいない![]()
密にならず、楽しめるところはないかいな![]()
と、思い出したのは、
飯南町から車で約25分、
櫛田川にかかる鉄橋の近くに車を止める![]()
案内板には「神山一条寺(こうやまいちじょうじ)」とある
そう、お寺![]()
タイトルの「登頂成功!」というのは、
の写真を見ていただければ、
その言葉の意味が分かると思う![]()
案内板の横に登山口(参道入口)がある![]()
杖も用意されていて、安心![]()
体育会系な友人は、この石段の道を見て
「楽しそう
」と
すでにルンルンと上り始めている![]()
誘った方の雪狐はというと、
すでに「ふぅふぅ
」言ってて
最後まで登れるかとっても心配。。。
上を見上げると同じような過酷な道が続いているので、
登ってきた道を振り返って撮影してみる![]()
一段の高さが不揃いで、
しかも高さが結構あるので、
運動不足の脚に負担がかかる![]()
おぉ
なんか開けたぞ![]()
お寺か![]()
ありゃ、まだだった![]()
でも、もう少し。。。な感じ![]()
雰囲気のある石段![]()
。。。撮影している時は、そんな余裕は無かったけど![]()
無事に山門?に到着![]()
結構な時間がかかった、と思ったら
わずか10分余りで登ってきた![]()
なんだかとっても由緒ありそうな雰囲気だわね。。。
写真ではわかりづらいけど、
コンクリートに今風のしつらえがしてある![]()
こんな山の上にたくさんお堂が建ってるね~
凄~い![]()
白梅が咲いてる![]()
庫裏
立派な彫り物が![]()
南側の樹木が土砂崩れで無くなったようで、
見晴らしが良い![]()
それにしても昔の人はこんな高い場所に
よく建てたなぁ~と思う![]()
鐘楼
もう少し大きな土砂崩れだったら、
この鐘楼も落ちていたかも![]()
手水鉢
本堂
上宮太子(聖徳太子)の草創といわれ、
太子が伊勢神宮参拝の際に自ら6尺1寸の薬師如来坐像を刻み、
お寺を建てたのが始まり、だそう![]()
経蔵
下部が漆喰造りになっていてアーチ形の通路になっている山門
通路の中の彫り物。。。一つ無かった![]()
石段の下から撮影
。。。もう少し降りて撮影してみるか、
降りるとまた登らないといけないけどな![]()
こちらが表参道で、
登ってきた道は東坂というらしい![]()
これ以上降りると、
辛いなぁ~![]()
ということで、表参道はここまで![]()
また山門に向かって石段を登るよ![]()
ずいぶん傷んでいる![]()
本堂を望む
本堂の唐破風の飾り瓦が素敵だ![]()
獅子とお花。。。葉っぱが菊ぽいけどなんだ![]()
ここへ来る前に撮影させてもらったお寺の屋根も
同じような飾り瓦だったよね~![]()
扁額
本堂から山門を望む
正殿。。。塀の向こうにお庭があったみたいだが、
見て来なかった![]()
本堂で、一条寺の案内図を見ると、
お寺から「神山城跡」へ行けるらしい![]()
登頂作戦開始![]()
![]()
迷子になりませんように![]()
ニ木義長(南北朝時代の戦いで神山城を攻撃した武将)のお墓
の前を通り、
お寺を見下ろして、山道へ。。。
堀の跡っぽいくぼみ
城跡へ続く山道は一応整備されていた。。。写真は撮って無い![]()
ここが、城跡。。。みたい![]()
登頂成功![]()
案内板も無いのね![]()
こっちは笹が伸びたままになってた![]()
伊勢湾も木々の隙間から見ることが出来。。。
思わずおフネを探す![]()
白いおフネは見つけられたが、
グレーのおフネはわからず![]()
諦めて、お寺に戻る![]()
東坂の山門と白梅
お声をかけたが、ご住職はいらっしゃらず。。。
もう一度。。。来れるかな![]()
こけないように、
注意しながら。。。
登山口(参道入口)まで無事に降りてきた![]()
素敵なお寺やったなぁ~![]()
久し振りに体を動かしたということもあり。。。そして、
とっくにランチタイムが過ぎていたこともあり、
お腹が空いたぞ![]()
ランチに行こう![]()














































