元伊勢「飯野高宮」伝承地『花岡神社』 | のん気な雪狐の連絡帳

のん気な雪狐の連絡帳

雪狐の日記(行動・見聞記録)です。

今日は文化の日、

そして明治天皇のお誕生日でもある

そんな日に皇室の祖として崇められる天照大神の御子を主祭神とする、

「花岡神社」へとお参りしてきたニコニコ

 

この地はかつて伊勢神宮領だったそうだ。

 

社号標と鳥居

 

手水舎

近づくと水が出る、ハイテク手水鉢爆  笑

 

拝殿

 

御神木の親子杉

幹で一本になっている三本杉

家族円満、夫婦和合、子孫繁栄の御利益がある

 

主祭神が

「正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命(まさかあかつかちはやび あめのおしほみみのみこと)」

吾れ勝ちて負けることなし なお勝つことの速きこと日の昇るがごとし

 

これだけ「勝」の字があると、

負ける気がしないネチュー

 

何に勝ちたいという事も今は無いけど。。。

あ、コロナに勝ちたいかびっくり

とりあえず、お願いしとこうニヤリ

 

狛犬

 

拝殿内部

 

扁額

 

絵馬

 

本殿

 

東側の鳥居

 

天照大神を奉斎した倭姫命が4年間滞在した

「飯野高宮(いいのたかみや)」ではないかと考えられている伝承地、元伊勢のひとつだそうだ。

 

神社に面した道はかつての和歌山街道(紀州藩の参勤交代路)で、

周辺には宿場町があり、賑わっていたそう。

 

近くには天照大神と天児屋根命(あめのこやねのみこと)が出会ったといわれる場所

「珍布峠(めずらしとうげ)」があり、その下を流れる櫛田川には、

伊勢と大和の国分けを決めた「礫石(つぶていし)」と伝わる巨大な自然石もある。

ウォーキングコースにもなっているので、

興味のある方はいかが照れ

 

神社の由来や周辺の歴史など詳しく説明していただき、

ありがとうございました照れ

 

花岡神社

松阪市飯高町宮前783

 

※松阪市には大黒田町にも建速須佐之男命などをご祭神とする「花岡神社」がありますニコニコ