奈良 西ノ京の世界遺産を巡る 「薬師寺」編 | のん気な雪狐の連絡帳

のん気な雪狐の連絡帳

雪狐の日記(行動・見聞記録)です。

駐車場に車をとめて薬師寺南門に向かう。。。と、途中。。。

 

こんな案内板を見つけたので参拝するニコニコ

 

薬師寺を守護する休ヶ岡八幡宮

 

拝殿改修中

 

仮殿でお参り照れ

僧形八幡神・神功皇后・仲津姫命の三神像が祀られる

 

 

社務所で書き置きの御朱印をいただく

 

これはランチに行くときに撮影した社号標

「薬師寺八幡宮」となっている

春になったら桜並木が綺麗だろうな照れ

 

休ヶ岡八幡宮でもう一枚書き置きの御朱印をいただいたので、

そちらにもお参りに。。。

 

薬師寺に行く参道の途中にある「孫太郎稲荷神社」

ここは、薬師寺との歴史的は深いつながりは無いらしいあせる

栃木から姫路、そしてこの地に移転してきたと言われているそうな

 

御祭神は「宇迦之御魂神(ウカノミタマ)」

 

少し怖い顔をしたお狐さまびっくり

 

「休ヶ岡八幡宮」の社務所で頂いた御朱印

 

ようやく「薬師寺」にたどり着くチュー

 

あらあせる南門は改修中!

 

寺号標と世界文化遺産記念碑

 

拝観受付のすぐ後ろにあった手水舎

「唐招提寺」の吐水盤とよく似ているねニコニコ

 

昭和59年(1984年)に再建された中門

 

カラフルな二天王像チュー

 

中門から見た金堂

ご本尊の薬師如来、右に日光菩薩、左に月光菩薩が並ぶ

 

創建当初から唯一現存する東塔

現在解体修理中

 

昭和56年(1981年)に復興された西塔

曇り空が残念だけど、色彩が鮮やか照れ

 

金堂から見た大講堂

平成15年(2003年)に再建された

中央に弥勒如来、右に法苑林菩薩、左に大妙相菩薩が安置されている

 

大講堂から見た金堂

 

平成29年(2017年)に再建された食堂

「しょくどう」と読まないよあせる

「じきどう」だからねえー

ご本尊は「阿弥陀三尊浄土図」

 

鐘楼

 

東僧坊を通り抜け、

 

聚寶館

 

不動堂と撮って、

玄奘三蔵院伽藍(げんじょうさんぞういんがらん)へ向かうニコニコ

 

玄奘三蔵。。。といえば、夏目雅子さんだよね~ラブラブ

歳バレるてへぺろ

 

大門

 

礼門

 

玄奘塔

 

慈恩殿

 

ほころび始めている梅の花がもあった爆  笑

 

大講堂で頂けた御朱印は、

 

ご本尊の「薬師如来」の御朱印と、

 

「吉祥天女」の御朱印

 

東回廊

 

国宝の東院堂

ご本尊は聖観世音菩薩

 

東院堂で頂ける御朱印

 

龍王社

 

 

美しいお薬師さんの姿や伽藍が心をも美しくさせてくれる、

薬師寺だった照れ

 

さて、ランチの時間だ爆  笑