即位礼正殿の儀の日に伊勢神宮ゆかりの神社「射山神社」へ | のん気な雪狐の連絡帳

のん気な雪狐の連絡帳

雪狐の日記(行動・見聞記録)です。

伊勢の国は晴天に恵まれたニコニコ

伊勢神宮には行けなかったので、

伊勢神宮にゆかりがある津市の神社へ行って来たウインク

 

地元で「宮の湯」と呼んでいた「榊原温泉」

「宮の湯」とは神宮(皇大神宮)湯垢離の温泉で、

当時の地名から「ななくりの湯」として都で知られていた。

皇女ササゲヒメノミコトが斎王になられた時、

この地に自生していた榊をお採りになり、

一夜長命水に浸し、翌日皇大神宮に運んだ。

この行事が続き、のちにこの地を「榊原」と呼ぶようになった。

「宮の湯」を護るため都人が温泉の神を祀ったのが「射山神社」

(パンフレットから抜粋)

 

ヨシ!射山神社に行って来よう!と言うと、

「。。。繋げたなぁ~あせる」と息子に言われたニヤリ

 

鳥居と社号標

道を挟んで向かい側にあるのが長命水「榊の井」

狛犬

拝殿

ハートの注連縄が可愛いラブラブ

祀られている大己貴命(おおなむちのみこと)は、

縁結びの神様で有名な出雲大社の大国主命であり、

福袋と小槌を持つ大黒様でもある。

射山神社では、大黒様の小槌を「恋こ槌」と呼んで、

なでると縁に恵まれ願いか叶うとされている。

大黒様の隣に水琴窟

良い音が聴こえた音符

神社前の道

古い社号標

最近は恋のパワースポットとして全国から女性やカップルの参拝者が

訪れているらしいびっくり

御朱印に押された「恋こ槌」が可愛い爆  笑

 

と、即位礼正殿の儀の日に伊勢神宮ゆかりの神社で

参拝出来て良かったニコニコ

 

今日の東京のお天気。。。(写真↑は津市)

朝は雨、

正殿の儀が始まる前に晴れ、 虹がかかったそうびっくり

 

そして、

祝砲と同時に烏が鳴き、

日本の象徴富士の山頂に初冠雪、

静岡浅間神社で桜、

 台風20号消え、台風21号は逸れる!

日本萬歳日本

天皇弥栄(すめらぎいやさか)

など、SNSでたくさん目にしたが、

知識と教養が無いのでTLについていくのが大変だったびっくりあせる