日本のはじまり、明日香村 | のん気な雪狐の連絡帳

のん気な雪狐の連絡帳

雪狐の日記(行動・見聞記録)です。

もうすぐ「父の日」ということで、父娘二人でドライブに行ってきた(^^)/

少し前に友人とやり取りしたメールで「修学旅行」というワードが雪狐の頭の隅にあって、

そういえば小学校の修学旅行以来行ってないなぁ~!

行って来よう~♪と言うことで、行先は「石舞台古墳」のある奈良県明日香村!!
 
かなり耳の遠くなった父と、左耳の聴こえが悪い娘(雪狐)が、

車の中で怒鳴りあいのような会話をしながら約2時間。。。(==)

明日香村へ到着♪

4分待つ赤信号がようやく変わり、向かったのは、

イメージ 1
飛鳥寺

「飛鳥寺」と言えば蘇我馬子創建の日本最古の本格寺院で、

飛鳥大仏(釈迦如来座像)は日本最古の仏像だ(^^)

修学旅行の時に来たんだったろうか?

ってか、石舞台古墳も修学旅行だったけかな?

と、もうかなり昔のことなので思い出せないや(--)

ま、いっか(^^;

イメージ 2
境内にあるポスト。。。珍しいね(^^)

普通の赤色じゃなくて、

黒みを帯びた赤色は蘇芳色(すおういろ)といって奈良の県章の色としても使われているそうです。

境内を西に抜けたところにあるのが、

イメージ 3
蘇我入鹿の首塚

大化の改新の時、暗殺された蘇我入鹿の首がここまで飛んできたらしい。。。(@@)

あまり興味のない父は、すぐに飛鳥寺に戻って行ったし(--;

イメージ 4
※右下をポチすると大きくなります(^^)

「石舞台古墳」近くで昼食をとり、

食後の運動に「石舞台古墳」まで歩く!

。。。(。´・ω・)ん?

父は日陰で休憩。。。だそうで、後ろで手を振ってるわ(^^)/~~

ということで、急いで見学!

イメージ 5
石舞台古墳

盛土が失われて、露出した天井石の上面が平らなことにちなんで石舞台と呼ばれるのね。。。

勉強したよね~すっかり忘れてるけど(==)

日本最大級の規模を誇る石室古墳なのね(^^;

イメージ 6
中へ行ってみようかな・・・

イメージ 7
中は広いし天井は高いよ。。。どうやって作ったんだろうね~?

イメージ 8
復元石棺

イメージ 9
昔来た頃は、田んぼの中にあったような???

と、もう記憶の引き出しは開かず( ̄▽ ̄)

あ、父が待ってるんだった!

と急いで父が待ってる場所まで戻り、再び車に乗って移動する(^^)

今度は、厩戸皇子(聖徳太子)生誕の地とされ太子建立の七ヶ寺の一つ、

イメージ 10
橘寺へ(^^)/

イメージ 11
美しいタチバナ形の塔心礎
飛鳥時代には、ここに約38mの五重塔が建っていたんだそう。。。

イメージ 12
謎の石造物のひとつ「二面石」

人の心の善悪二相を表したもの。。。らしい。

謎の石造物といえば、橘寺の近くにある「亀石」や帰り道にある「酒船石」なども見てきたかったんだけど、

父が一緒だと、駐車場が近くにある場所しか行けないので、

今日はこれでおしまい(^^)/

ちぐはぐな会話を楽しみながら。。。無事に帰宅したのでありました!

いつもより(母たちが一緒の時より)倍疲れたのは大きな声を出したからだろうか???(==)

最後の一枚↓は、橘寺境内に咲いていた、

イメージ 13
銀杯草

花言葉は「心がなごむ」「許されざる恋」「楽しい追憶」「清楚」「平和」