雪狐は先に「正暦寺」へ行ったけど、
名阪国道天理東ICを降りて4分ほど北進すると、



入山料200円を賽銭箱に入れ、境内へ。



「弘仁寺」は奈良市指定有形民俗文化財に指定されている算額が有名だとか。。。
(。´・ω・)ん? 算額って何?
算額(さんがく)とは、江戸時代の日本で、額や絵馬に数学の問題や解法を記して、
神社や仏閣に奉納された額の事。。。だそうです(^^;

御本尊である虚空蔵菩薩が 智恵や知識、記憶といった面での利益をもたらす菩薩として
信仰されていた影響。。。のようです。


本堂の正面左の裏側にある算額
御本尊の虚空蔵菩薩は知恵を授けてくださるということで、400円を納めて本堂へ。
本堂ではご住職様がお寺の創建のお話や、虚空蔵菩薩や四天王像の説明をしてくださり、
最後に真言まで唱えてくださいました。ありがたや~(^人^)
嵯峨天皇が霊夢によって建立したという説や、
虚空蔵山に流星が落ちるのを見た弘法大師が開基したという説があるこの「弘仁寺」
境内に佇んでいるだけで、何だか暖かい?ほんわかした?いい気分になってきました(^^)
パワースポットなのかしら!?

もう少しゆっくりしたいけど、空腹には勝てず(==)
お昼に向かうのでした(^^)/