続きです(^^)
松阪市市営駐車場に車を止め、
前々回から御朱印めぐりを始めた彼におすすめの神社、
「本居宣長ノ宮」「松阪神社」へと向かう。。。
体力温存のため、松阪城をぐるっと回った(^^;
「本居宣長ノ宮」の鳥居
旧社名は「本居神社」
国学者「本居宣長」を祀る神社です。
拝殿
駅鈴(えきれい)
「本居宣長ノ宮」は氏子を持たない珍しい神社と書かれていました。。。
和歌が書かれた珍しい御朱印が欲しいので
社務所の呼び鈴を「チ~ン♪」と押します。
。。。
鳥居から石段をあがって来る時に会った
カメラと御朱印帳を持ったオジサマも、
呼び鈴の音を聞いて戻って来られましたが。。。
反応は無く(TT)
以前雪狐が来た時は連絡もしなかったけど、
居られたんだけどなぁ~
今回はご縁が無かったということで、
「松阪神社」へと移動します(==)
すぐ隣(^^)/
「松阪神社」の拝殿と神輿殿(左)
7月中旬に行われる松阪祇園祭で神輿が練り歩く「三社みこし」の一つが「松阪神社」の神輿
神楽殿
2016年に式年遷座が行われたそうです。
ご神木の大楠
こちらでは御朱印をいただくことが出来、
満足な彼(^^)
石段を下り、参道を歩いて
鳥居まで来たら、
「御城番屋敷」を見ながら松阪城へと向かいます(^^)
続きます(^^)/