こんにちは
毎日キモノ生活ゆきです
LINE公式アカウントあります
お気軽に友達登録して
各種問い合わせ、疑問質問、ちょっとした気づきや愚痴など
ぜひこちらからどうぞ
完全家着物
この日は家で結構気合い入れてする作業があったので
家から出ない覚悟での完全家着物
部屋着として置いてあるコーナーから
適当に取り出して着ました
衿芯と帯板を入れないので
衣紋も波打ってますけど
江戸のオンナは本当は
衿芯だの、帯板だの、は使わないので
家での着物は、そのあたり使いません
江戸のオンナといえば
ふと引っ張りだした杉浦日向子氏のエッセイの中の挿絵
ご覧なされ
やっぱこの「ゆるゆる」具合が素敵〜
胸元なんて、ほぼ空いてる
くらいの着付けでいたんだろうなあ、と
もちろん、あくまで挿絵であり
現実を見た人はいないんだけど、それでも
やっぱこうでなくっちゃねえ〜
家着物だからゆるゆるに着たけれど
まだまだ胸元が普通すぎますな笑
でもまあ、実際
現代社会でこんな風に歩いていたら
結構おかしいと思うんですよ
「好きなように着る」
というのは大大大正解なんですけど
社会と文化が騙し出す「雰囲気」というものが
江戸時代のまんま着こなしてたら
絶対合わない
という現実はあります
明治大正もしかりです
あの頃のゆるゆるボコボコの着付けは
とても素敵だけれど
いくら好きなように着たらいいと言っても
今の社会であの格好で歩いてたら
やはり「気のふれたおばさん」感は消せません
好きなように着る
のは当たり前だし、いつもそうでありたいしそうしてるつもり
なれど
現代に沿った
今の環境での自然なおしゃれ
でないと
単なる変な人
になるのも事実
今私が江戸の着付けをしていたら
絶対頭のいかれたおばさんになる
その自覚があるかないかはモノスゴイ「薄紙」な紙一重
その紙一枚の
そっちとこっちでは大違い
好きなように着ればいい
のと
気のふれた感じ
の違いを決して履き違えてはならない
私はいつもそう思う
その思いを持ちつつ
家着物はもっと崩そう
そう思う私なのであった〜








