こんにちは

毎日キモノ生活ゆきです




LINE公式アカウントありますピンクハート

お気軽に友達登録して

各種問い合わせ、疑問質問、ちょっとした気づきや愚痴など

ぜひこちらからどうぞ!





2月5日 水曜日

今日は久しぶりに−7℃で結構さむーーーい雪の結晶雪の結晶


昨日はヨガの日でした



着物着てなくて


安定の、ブリちゃんのびる図照れ



私って、江戸好きの自称「江戸のオンナ」なんですけど


着物も、本人はちょっと江戸っぽいつもり


なものを好んで着ておりますし


「江戸」と名のつくものは


ついつい手に取ってみてしまうことがあります爆笑



江戸といえば


今の東京の一部なんですけど


最近気づいたんですけど


東京にいて、行き先とか移動とか


地図を頭に思い浮かべる時


私の頭の地図は、かなり江戸仕様でして


現代地図がわからず混乱することがあるようです笑い泣き


意味わからないと思うんですけど笑


例えていうなら日本橋近辺


金座の横に越後屋があってそこを下れば日本橋川で


川に沿って進んで橋を渡れば小網町だろ


って思うのに


現代では


日銀の先に三越があるのは変わらないのだけど


下ったら日本橋川はかろうじてあるにしても


沿って歩いてもその先に橋はないし


さらにその先は埋め立てられているので


目印がなくて戸惑う、という感じ


私としては小網町の先の短冊型の土地を


いつも目印にしてるけど


現代地図ではその短冊がすこし曖昧になってるので


中央区近辺の地図を見ると


いつもアレ?って頭が混乱します


そのくらいいつも


江戸の古地図を眺めているので


現代地図とのギャップに頭が混乱するんですよね笑い泣き



言葉、というのも


「江戸弁」というものがなくなり


東京弁すらなくなってしまい


すっかり「江戸の粋」も消えた、と言います


言葉というのは文化ですから


時代と共に変化していくことが当たり前で


言葉が失われていくことも仕方のないことなのだけど


江戸弁がなくなり


江戸っ子のイキ、みたいな


ものの捉え方

心構え


みたいものも


すっかり消えた


と、何かの本で読みました


言葉遣いが変わる、ということは


人の生き様が変わる、ということなのでしょうね


良くも悪くも


痩せ我慢


みたいな


自分が我慢してまで他人を立てたり


そういう心が消えたのは


江戸の言葉が消えたからだ


というのはわかる気がします


さらに令和な現代は


昭和とも格段に変化してますから


言葉と文化の関係は深いですよね〜!



今も江戸のオンナみたいな言葉づかいで生活してみたいです


でも結局、現代言葉が身についてるので出てこないんですけどね爆笑


「さあ、今日もヨガを始めようじゃないか

調子はどうだい?

おまえさん、先週は腰が痛いって言っていたじゃないか

もういいのかえ?

そうかい、それは良かったヨォ

けど無理するんじゃないヨ

年なんだからサ、できると思って無理して

痛めたりしたら、大変じゃないか

簡単には治らないからサ

それじゃあ元もこもないってもんサ」


とかって始まるヨガクラスってのは


どうですかね爆笑



皆さま
LINE登録ありがとうございます

気軽にいろんなこと話してくださいね
下矢印下矢印下矢印

 

コレだよ上矢印上矢印上矢印

LINE登録以外の疑問質問、レッスンや着付けご依頼はこちらでも下矢印下矢印下矢印